ホームページへ週刊『前進』月刊『コミューン』季刊『共産主義者』週刊『三里塚』出版物案内販売書店案内連絡先English

2009年10月号

党学校通信

党学校機関紙 A4判月1回発行 頒価100円

今月の内容 マルクス『資本論』(下)−モスト『資本と労働』を学ぶ−

講義概要 P1-8

★討論から- P9-15

受講レポート P15-28

2008年12月号
通信 バックナンバー
党学校通信 p1-8  講義概要

マルクス『資本論』(下)−モスト『資本と労働』を学ぶ−

後半講義概要 講師 村越 一郎 

【前回のまとめ】

 現実の資本主義自身が、根底からその矛盾を爆発させている世界大恐慌情勢は、『資本論』の資本主義批判を学んでいく上で、またとない絶好の時代、情勢だ。今の情勢の中で、本当にマルクス主義で全世界の労働者が武装して、資本主義に最後の終わりを宣告していく、一つの道筋をつける。そういう問題意識で、今までの『資本論』の読み方、扱われ方の殻を大胆に破って『資本論』を読んでいきたい。

●『資本論』は「革命の書」

略。

●労働者と資本(家)の関係も「商品と商品の関係」という形をとる

  略。

●『資本論』の副題−「経済学批判」

  付け加えておくと、マルクスは、『資本論』に「経済学批判」という副題をつけている。この副題が重要だ。
  ブルジョアジーの労働者に対する支配とはどういうふうに成り立っているのか。奴隷社会の奴隷主みたいに、直接鎖でつないで鞭打って働かせているわけじゃない。
  今のブルジョアジーは、「私は何も強制なんかしていません、労働者のみなさんが働きたいと言って毎日職場に来るから働いていただいている」、なんてヌケヌケと言っている。こんなことがなぜ成り立っているのか。
  「明日、始業時間までに職場に来て下さい」と言われたら、全国で何千万人という労働者が、前の晩どんなに深夜まで酒を飲んでいても、寝不足でも、無理して必死になってその始業時間に間に合うように職場にドーッと駆けつける。なぜ、こんなことが起きているのか。資本は、何の力でそんなことが出来ているのか。
  マルクス当時の古典派経済学は、この資本主義社会の最も完成した強固な一つのイデオロギーだった。マルクスにとって「経済学」というのは、この古典派経済学のことだ。このブルジョア・イデオロギーを根底から叩き潰さないかぎり、労働者は資本に縛られている。労働者が本当に階級的団結を取り戻す闘いを進めるということは、労働者を、本当に労働者の理論・イデオロギーで獲得していくということだ。
  そのためには、やっぱりこの『資本論』が必要だった。古典派経済学に対する理論的批判が必要だったんだ。

【資本の生産、剰余価値の生産−「3,資本主義的生産様式の基礎」】

 この間われわれが言っている「絶対反対論」の基礎は、一番基本的には、資本家と労働者との関係は絶対非和解の関係なんだということを、ちゃんとつかむということだ。そのためには、資本による労働者の搾取の仕組みがどうなっているのかを知ることだ。
  そういう意味で今日は、資本とは何か、資本による労働者の搾取とはいかにして行われるのか、をちゃんと押さえる。これは、『資本論』第1巻では、第3篇「絶対的剰余価値の生産」に書かれている。この「絶対的剰余価値の生産」に当たる内容は、モスト『資本と労働』で言うと、「3,資本主義的生産様式の基礎」と「4,労働日」の2つの章で要約されている。言うならば『資本論』第1巻の一番のヘソ。
  「労働力の消費は、他のあらゆる商品の消費と同様に、商品流通の領域の外部でおこなわれる。だから、われわれも商品流通を離れて、貨幣所持者と労働力所持者の後を追って、生産の場所に向かっていかなければならない」(モスト『資本と労働』30n)
  いよいよこれから、本格的な資本の生産の仕組み、搾取の話に入っていく。『資本論』ではその冒頭で、まず労働過程すなわち労働を説明する。すぐ価値がどうなるとか、経済学のような話に入る前に、人間と自然とのあいだの問題として、労働ということをまず冒頭で押さえているのは、『資本論』のすごい特徴です。
  ここで初めて『資本論』の中で、真っ正面から生産とか労働とかを扱っていて、『資本論』全体の中でも非常に重要な節(ふし)になっている。モストのパンフレットでは、第3章の冒頭がこれに当たる。

●労働過程

  およそ人間社会であれば、どんな社会でも、人間社会が社会として成り立つためには、労働を基礎にする以外にない。もっと言えば、労働を基礎にして人間というのは人間となった。労働というのは人間の本質だ。その労働については、「まず第一にはどんな特定の社会形態にも関わりなく」、労働過程とは何なのかをまず見ていく。
  「労働は、まず第一に人間と自然とのあいだの一過程である」「この過程で人間は自分と自然とのあいだの物質代謝を自分自身の行為によって媒介し、規制し、制御する」(『資本論』国民文庫版第1分冊312n、以下の@、Aの丸数字は国民文庫版の分冊数)
  人間と自然との関係、これが労働なんだ。人間だって自然なわけだ。自然物でない人間が外から自然に相立ち向かうんじゃない。「人間は、自然素材に対して彼自身一つの自然力として相対する。彼は、自然素材を、彼自身の生活のために使用されうる形態で獲得するために、彼自身の肉体に備わる自然力、腕や脚、頭や手を動かす」(同)
  「人間は、この運動によって自分の外の自然に働きかけてそれを変化させ、そうすることによって同時に自分自身の自然(天性)を変化させる。彼は、彼自身のうちに眠っている潜勢力」(同)、自分を含んだ人間の中に眠っている潜在的な力を、労働をとおした自然に働きかける行為によって、人間自身人間の中に眠っていたいろんな可能性を引き出し、「その諸力の営みを彼自身の統御に従わせる」(同)。
  この労働というのは、「労働過程は、使用価値をつくるための合目的的活動」、すなわち、ある使用価値をつくるための目的をもった活動なんだ。茶碗を作ろうとか、机を作ろうとか、ある目的をもって自然に対して働きかける。「人間の欲望を満足させるための自然的なものの取得であり、人間と自然とのあいだの物質代謝の一般的な条件であり、人間生活の永久的な自然条件であり、したがって、この生活のどの形態にも関わりなく、むしろ人間生活のあらゆる社会形態に等しく共通なものである」(@322n)
  まず資本主義社会ということから離れて、特定のどの歴史社会においても共通なものとして労働を本質的にとらえる。次に、この労働が資本主義社会では、資本の下でどういうものとして行われているのかを見ていく。

●価値増殖過程

  ここは一番重要な所で、文字通り搾取の仕組みの暴露となっている。モストのパンフレットの長所だと僕が考えているのは、この一番肝心な資本による労働者の搾取の仕組みという所が非常に分かりやすい。33nからの「価値増殖過程」という見出しの所を読むだけで、搾取の仕組みが理解できる。ここはすごく大切なモストのパンフレットのヘソとも言うべき所。
  資本というのは、G−W−Gという、金儲けを、利潤追求を唯一の目的とした「ひとつの価値の運動体」である。資本主義という社会の原理は、G−W−G、これは無限なんだ。資本主義というのはその運動で動いている。ここをちゃんと知らないと、資本主義とはどういう社会か、ブルジョアジーたちというのはどういう意識で、何を目的に日々行動しているのかということが見えない。本気で倒そうとなったら、やっぱり知らなきゃ倒せない。
  単に資本家たちが、株のやり取りで儲けたり、損してつぶれたりしているだけだったら、そんなのどうだっていい。それでは済まないんだ。カネで儲けた損したという、そのお金だって、資本家が労働者から搾取したお金だ。その資本家たちというのは、およそ労働者を人間とも見ないで商品として見ている。お金を儲けるためには、今労働者の首を切った方が儲かるか、雇用を増やした方が儲かるか、唯一この点で考えている。今、他の資本家より先に労働者の首を切ったら、それだけうちの会社は儲かるとなったら、そのことによって、その労働者の生活がどうなるかなんてことは関係ない。資本というのはそういう存在だ。
  労働者というのは人間的だから、本当に生きるか死ぬかという資本との闘いに突入しても、まさか社長だって人間なんだから、そんな酷いことはしないだろうと考えちゃう。労働者を「モノ」として何百人、何千人って首切ったら、その中から何人も死者が出る、そんな酷いことはやらないだろう、と労働者の方が先に考えちゃう。そのことによって、ひとつの重要な闘争が敗北するということはいっぱい起きる。
  その資本家、社長が良いか悪いかという話じゃない。資本というのはそういう存在なんだということを、本当に労働者の方がしっかりつかんでないと、資本と闘って勝てない。そういう存在である資本が労働者を搾取するんだ。そういうものとして搾取というのを見ていく。感情的にじゃなく、冷酷に資本の本質というのを労働者がつかむということは、労働者が本当に労働者としての自分の解放を勝ち取っていくために絶対に必要なことだ。

◆商品の生産過程−剰余価値の獲得こそ資本家の唯一の目的

  なぜ資本と労働者とは絶対非和解なのかについての説明に入ります。さっき言った33nの所から見ていきます。
  「さて、こうした一般的な説明のうえで、資本主義的生産過程〔資本の下での生産〕に立ち戻ろう!」
  「貨幣所持者は」、生産手段〔機械とか工場とか原料〕と労働力とを買ったあと、労働者を働かせて原料を使って機械を動かして、「生産手段を消費させる」、すなわち生産手段を使って、新しい生産物をそこからつくり出す。「労働者はいわば、生産手段の形態を変化させるという仕方〔形〕で」、生産手段を「消費する」。「この過程の結果は、加工された生産手段であり、その形態変化のあいだに、新たな労働がそのなかに入り込み対象化され」て、新しい生産物がそこから生み出されるということになる。
  「しかし、これらの変化した物、つまり生産物は、それを生産した労働者のものではなくて、資本家のものである。というのは、資本家は生産手段だけではなく、労働力をも買ったのであり、労働力を付け加えることによって生産手段をいわば発酵させたのだからである」。工場で労働者が実際に労働するときには、もう資本家によって買われた労働者で、資本家のものとして、工場で労働者は労働するということになる。資本家と対等な労働者なんて工場の入口までで、実際に雇った瞬間に資本家は、労働者をお金を払って買ったんだから自分のもの、奴隷だ、資本家の意識というのはそうだ。「労働者はこの場合、みずから働く生産手段といった役割を果たすにすぎない」
  「資本家は品物を、自家消費のためにではなく市場に向けて製造する。つまり彼は商品を製造する。しかし、それだけでは彼にとってなんの意味もない。彼にとって大事なのは、商品を生産するのに必要な生産手段と労働力との価値総額よりも高い価値をもつ商品を製造することである。要するに、彼は剰余価値を求めているのである」。より良い製品を作ることそれ自身が目的ではなく、より高く売れる製品を作って、どれだけ儲かるかということが、資本家にとっては唯一の目的なんだ。
  「剰余価値の獲得こそまさに、貨幣所持者を駆り立てて、自分の貨幣を資本に転化し生産しようとさせる唯一の動因である。この目的がどのように達成されるかを見てみよう!」

◆労働過程と価値増殖過程との統一−剰余価値の生産

  いま、「資本家は生産のために5万円を、すなわち原料および労働手段に4万円、労働力に1万円を支払った」とする。それで生産された生産物、商品の価値が5万円。「このような場合には、剰余価値〔資本家の利潤〕はまったく出てきようがないことは明白である。しかし、それでは資本家にとっては具合が悪い。彼は剰余価値を手に入れたいのであり、そうでなければ意味がない。原料は冷厳であり、労働手段もまたそうである。それらは、これこれの量の労働時間を含んでおり、規定された価値をもっているのであって、資本家はこれにたいして支払わなければならない」。今の例で言うと、原料に3万円、労働手段に1万円、これはびた一文まからない、資本家はそれだけのお金を払わなければならない。だけど、それを支払って、それだけを置いても1円の価値も増えない。「まだ残っているのは、買い取った労働力〔だけ〕である」
  「資本家には、労働者が毎日、6労働時間で生産できる生活手段、すなわち1万円の価格の生活手段を必要とすることはわかっている」
  ここでは、1万円を支払わないと労働者は生活できない、という前提で説明している。「だから資本家は労働者に、労働者の毎日の労働力にたいして1万円を支払う」
  そこで資本家は、「労働者が毎日〔6時間ではなく〕12時間働くこと、すなわちこの場合には2万円の価値を生産するだけの時間のあいだずっと働くことを要求する」。
  「これで謎が解ける」。さっきの数字に当てはめてみると、「6時間のあいだに3万円の原料と1万円の労働手段が、同じく1万円の労働力によって、5万円の価値をもつ、すなわち2日半の労働日を含む生産物に転化された。しかし、抜け目のない資本家はいま、労働力にたいして1万円を超える追加の支出をしないまま」(資本家からすれば、労働者にはすでに1日の生活費用1万円を払っているんだから、何時間働かせたって、それは資本家の勝手なんだ)「労働力を6時間ではなく12時間にわたって活動させ、この12時間に、労働力に3万円の原料ではなく6万円の原料を、また1万円の労働手段ではなく2万円の労働手段を消費させるのであって、このような仕方で資本家は、5労働日が対象化されており、こうして10万円の価値がある生産物を手に入れる。だが彼が支出したのは、原料に6万円」、12時間だから6時間の2倍で6万円、「労働手段に」、やっぱり倍働かせるんだから1万円の2倍で2万円、「そして労働力」には前と同じ、びた一文増やさないで1万円。「合計すると9万円だけ」資本家は支出をした。それで、10万円の生産物を手に入れた。
  「だから、完成生産物は、いまでは1万円の剰余価値を含んでいる」。これを価値通りに売れば、1万円の儲けが資本家の手に入る。
  「これで、剰余価値が発生するのは、労働力がそれ自身の価値の補填に必要であるよりも高い度合いで〔長い時間〕働くことによってだけである」。6時間だったら資本家の儲けは出なかった。それが、その労働者を6時間ではなく12時間働かせると、資本家の剰余価値、儲けが出た。これで非常にハッキリするのは、資本家の儲けというのは、労働者を長時間働かせることによって生まれているということ。「もっとはっきり言えば、剰余価値は不払労働から生じるのだ」
  資本家の儲けを生み出すというのは、労働者を長時間働かせるという、非常に単純なカラクリというか、仕組みだ。だから資本家は、労働時間ということについては執拗なんだ、長い時間働かせることについては、すごい執念を持っている。それは、こういう事情による。そのことを、ここではつかんで、今日の説明の中の一番のポイントとして理解しておいてほしい。

【「4,労働日」】

●資本の搾取とは、労働者を長時間働かせること

  次の章は、40nからの「4,労働日」で、「資本家階級と労働者階級の間の闘争、力だけがことを決する」というのがポイント。『資本論』にも「労働日」という章(第1巻第8章)がある。ここでは、そこからの引用を中心に見ていく。
  「商品交換そのものの性質からは」、労働者の1日の労働時間の限界というのは、「したがって剰余労働の限界も、出てこないのである。資本家が、労働日をできるだけ延長してできれば1労働日を2労働日にでもしようとするとき、資本家は買い手としての自分の権利を主張するのである」(A15n)。
  要するに、労働者は人間の顔をしているかもしれないけど、俺がお金を払って買った商品なんだ、「モノ」なんだ。何時間働かせるかというのは、お金を払って買った俺が決定することだ、これが資本家の意識。このとき資本家は、「買い手としての自分の権利」を主張している。
  「他方、売られた商品の独自な性質」、すなわち、生身の人間で、労働者そのものである、「モノ」じゃないという性質には、「買い手によるそれの消費に対する制限が含まれている」。労働者はあくまで人間なんだ、どう使うかなんて資本家が勝手に決められることじゃない、と当然労働者は主張する。「労働日を一定の正常な長さに制限しようとするとき」、労働時間を8時間にしろとか、何時間にしろとか労働者が要求するとき、「労働者は売り手としての自分の権利を主張」している。
  「ここではひとつの二律背反が生ずるのである。つまり、どちらも等しく商品交換の法則によって保障されている権利対権利である。同等な権利と権利との間では力がことを決する」以外にない。「こういうわけで、資本主義的生産の歴史では、労働日〔1日の労働者の労働時間〕の標準化は、労働日の限界をめぐる闘争−総資本家すなわち資本家階級と総労働者すなわち労働者階級との間の闘争−として現れるのである」(A15〜16n)

●賃金についても同じことが言える

  賃金についてもマルクスは、労働時間と同じような記述を『賃金・価格・利潤』の中でしている。
  賃金は労働力の価値なんだと言って、だからいくらなんだ、とあらかじめ社会的に決められているわけではない。賃金というのは労働力の価値なんだけど、その関係はそんな単純な関係ではない。それを現実に決定しているのは、資本家と労働者という階級的な力関係だ。
  「明らかに、この最高利潤率の二つの限界の間には膨大な差等(さとう)が存在しうる。その現実の程度の確定は、資本と労働とのあいだの絶えざる闘争によってのみ定まるのであって、資本家はつねに賃金をその生理的最小限に引き下げて労働日をその生理的最大限に拡大しようとしており、他方、労働者はつねにその反対の方向に」力を加えている。そういう下では、「事態は、闘争者たちのそれぞれの力の問題に帰着する」。
  このように、マルクスは労働時間と同じ表現で、賃金についても、「闘争者たちの力の問題に帰着する」、と『賃金・価格・利潤』で言っている。
  労働者の闘いが敗北して資本によってつぶされたら、賃金は確実に下がるし、労働時間は長くなる。労働者が闘って力をつけて資本をガタガタに揺さぶったら、一定の範囲の中では労働者の労働条件というのは高まる。経済的要因だけで賃金を説明することはできない。
  大恐慌になったら労働者の労働条件は悪化してもしょうがないんだと、あらかじめ運命的に労働者の方が思っちゃうとしたら、絶対に間違い。労働時間にしろ、賃金にしろ、これは闘争者たちのそれぞれの闘いによってつくられているんだから。資本の力が弱まるというのは、労働者にとってあらゆる意味で良いことなんだ。

【「8,労働賃金」】

 モスト『資本と労働』の「8,労働賃金」の所は、是非読んでほしい。何百万、何千万という労働者が、結局商品経済の論理だけに縛られて毎日職場に行って、朝から晩まで働いて、それで資本主義社会は成り立っている。一言だけ挙げておくと、賃金について、81nに次のようなことが書いてある。
  「労働賃金は、労働力の価値または価格に対して−労働の価値または価格に対してではなく−支払われる等価物の単なる現象形態、逆立ちした表現様式以外のなにものでもない。また、実際に労働力そのものが価値を持つのは、労働力もまた労働の一生産物だからであり、労働力の生産と維持には労働を必要とするからである。しかし、はっきりと理解しなければならないことは、労働賃金〔賃金〕というこの形態は、資本主義社会を維持していく上で、『社会』の検事、政治家、兵士たちの全部を合わせたよりももっと大きな役割を果たしている、ということ」
  何千万人という労働者が、毎日ちゃんと、鎖につながなくても、暴力的に追い立てなくても、決められた時間に職場に来て働く。そのことによって資本、資本主義経済というのは成り立っている。それを成り立たせているのは、商品経済だ、賃金制度であり、賃金という形態なんだ。
  労働者階級は、単に直接目に見える権力とか、憎き資本と闘うと同時に、そういう賃金制度、賃金という形態、要するに商品経済を根底から覆すということなしには、資本主義を倒せない。賃金についての短い説明の中で、このことをズバッと言い切っている。

【『ゴータ綱領批判』の地平から『資本論』を読む】

 最後の締めくくりに、『資本論』とは何かということだけど、マルクスの『ゴータ綱領批判』というのがある。これとマルクスの『資本論』とを併せて読む。『ゴータ綱領批判』は1875年だから、『資本論』第1巻が出てから8年後。『資本論』第1巻を書き上げた時にマルクスの頭の中では、『資本論』全3巻の体系がすでに完成されていた。マルクスは資本主義社会を、『資本論』冒頭の「商品の固まり」云々という形で全体としてとらえて、この資本主義社会を丸ごとひっくり返したら、それが共産主義社会だと。これは、『資本論』の完成ということを土台にすることなしには、言いえない。
  そういう意味で、『ゴータ綱領批判』は、共産主義という社会を、未来のユートピアとか、こんな良い社会が将来くるんですとかいう夢物語としてではなく、資本主義社会をひっくり返したら、それが共産主義社会で、その共産主義社会を実現する主体は労働者階級という形で、もうこの資本主義社会の中に存在しているんだということを、非常に簡潔な形で言い切れている。この『ゴータ綱領批判』は、あえて言うならば『資本論』とワンセット。『ゴータ綱領批判』を脇に置いて、『資本論』を読む。こっちを読んだり、あっちを読んだりしながら読んでいくと、『資本論』というのはそういうものだったんだ、ということがすごくハッキリしてくるという要素がある。
  そういう意味で、『資本論』は結論として何を言わんとしているのかを、『ゴータ綱領批判』と併せて読むことによって、つかみ取っていく。そういう読み方をしていってほしいということを最後の結びとして、僕からの提起を終わります。    (後半講義了)

党学校通信 p9-15

討論から

●I

 質問なんですけど、労働者は資本の価値増殖過程の中において、長時間労働だとか低賃金、あるいは首切り、そういうのをやって搾取されるとかと言っても、まったく労働現場から排除されている精神障害者、精神病院に37年も入れられているとか、あるいは表現は悪いですけど、寝たきりの身体障害者の人もいるんですけども、そういう人たちも含めて、労働者階級の一員だと僕は思うんです。その場合に、単純に搾取と言い切れないものがあるんじゃないかと思うんですけども、どういうふうにとらえたらいいかという。
  身体障害者であろうと精神障害者であろうと、労働者階級の一員として団結して資本と闘うということなんですけど、そういう立場に立った上で。

●X

 あらかじめ階級としてとらえる。それぞれ個性があるわけです、足の速い人、遅い人、あるいは走れない人は走れないと、そういう人も含めて階級なんですよ。

●I

 階級としてとらえるということは大前提なんですけども、労働過程の中で資本の蓄積、剰余価値の獲得の中で搾取というのは行われるということがハッキリしたんです。
  だから、労働というのを媒介にして搾取というのは生まれる。もちろん障害者だって、精神障害者も働いている人はいっぱいいるし、労働者の中でも1000万人とも言われる人が、向精神薬とかそういうのを飲んでいる。また、表現は悪いですけど、たとえ寝たきりであっても、足とか指を使って労働をする人もいますし、様々な形態の労働というのがあると思うんです。極端な例を挙げているんですけども、まったくそういう労働というのはできない場合に、スッキリと搾取というふうに言えるのかどうか。

●講師

  言えるのかというのは、言う必要があるわけ、何か。

●I

 障害者の解放も労働者の解放と一体である、という階級的労働運動路線の下で闘いとらなければ障害者解放闘争も絶対に勝利はないという前提に立った場合、障害者というとらえ方も、マルクス主義的にとらえなきゃいけない。上手く言えないんですけど、まったく労働現場から排除された人たちも中にはいると思うんです。そういう人たちを、労働者階級の一員だからということでやはり搾取されていると言っていいわけですか?

●h

 資本主義社会では、労働者が労働を資本家に与えて、労働者が労働することによって初めて搾取されるわけだから、労働しなきゃ搾取されているとは言えないと思う。だけど、働けない人、あるいは働く力の弱い人は、労働現場から疎外される、すなわち社会から疎外されるということを意味する。そこが問題だと思うんです。
  それはなぜかと言ったら、つまり労働力として働けない人は社会から疎外されている、人間として疎外されている、そういう社会になっているのは資本主義という社会だからで、資本主義社会を打倒することによってしか障害者が人間として生きていけない。そういう関係になっている。

●I

 必ずしも、搾取というものにこだわって考える必要はなくて、要するに労働者階級の一員としてとらえるというところから出発すればいいということですか。

●C

 今、I同志が言ったことで重要だなと思うところは、障害者が生産の場から排除されているということ。ちょっと乱暴なのかもしれないけど、生産の場から排除されているということ自身そのものが、ある種搾取というふうに考えてもいいんじゃないのかなという気も若干したんです。
  資本主義社会ということで考えれば、利潤をどれだけ追求するのかということが動力として動いて、それは無限のものとしてあるということが、今日学んだことだったと思う。だから、資本家にとってみれば、そういった障害者という存在自身が、生産を阻害するものというふうに考えるから、そういう人たちを生産過程の中から排除するということが資本主義社会の中で起こってしまうと思うんです。だから、僕が思ったのは、そういった生産過程そのものから排除するということ自身が、資本にとってみれば搾取というふうに考えてもいいんじゃないかなという気もしたんですけど。

●X

 考え方として、産業革命が起きた後ずっと100年以上、障害者とか労働者に医療しないとか、そういう労働者が生きていくためには、労働者家族が全部責任を負わされていたんです、社会的には何の保障もなかった。
  ところがロシア革命後、東欧で“福祉”という考え方が生まれて、「墓場からゆりかごまで」という考え方が出てきたんです、対抗するために。だから、大きくは労働者の闘いの中で、そういうものが勝ち取られたんです。それが世界的に、世界標準みたいな形で、「社会主義」が押しつける。そういう形で世界的に広まったわけです。そういう中で、私たちは生きている。だから、労働者の闘いということを抜きに、そういうことを論じてもしょうがないと思うんです。

●I

 資本主義社会の中で存在していること自体が、どんなに労働現場から排除されている精神障害者であろうと身体障害者であろうと、やはり資本によって搾取されていることに変わりはないと思うんです。障害者自立支援法でも、あるいは精神病院でも、その中に入っていれば診療報酬だとか吸い上げられるわけだし、おまけにグループホームとか作業所に通っている人は1割負担、それから日用品とかそういうのを取られるわけですから。
  要するに、資本主義社会そのものの問題であって、その場合、今俺が言ったような、搾取がどうのこうのというところから考えるんじゃなくて、逆ですよね。分かりました。

●Z

 モスト『資本と労働』を中心にやるということで、どういうふうにやられるのかなというのを大いに関心を持っていた。マルクスがいかに書き下ろしで解説したのかというところに、当初僕なんか関心があって、つまり、価値形態論と労賃論の所が、いわば労働者に一番理解されにくいということなのかというような、非常に浅い問題意識から入ったということがあるんですけども、今モスト『資本と労働』が出されたことの意味が、今日講義を聞いていて非常によく分かった。
  確かに労働運動をやるときに、労働力が商品化されるということの矛盾、そういうことに対するある種の人間的あるいは倫理的な怒りという事柄が、マルクス主義の核心点にあるし、マルクス主義を労働者が受け入れるというのは、まさしくその点である、そういう点が改めて重要なんだと、今話を聞いていてよく分かった。
  もう一つは、多くの労働者が、例えば賃金に対する不満だとか、あるいは合理化に対する不満、つまり労働条件に対する不満というのは持っていも、賃金形態そのものは、漠然とした意味では当然のことというふうに考えている。しかし、賃金形態そのものがおかしいんだ、つまりそれは歴史的な産物であり、ということに関するところの中には、価値形態論が持っている、つまり価値法則が貫徹するということについて絶えず生起している物神化というのかな、この問題。例えば、ロビンソン・クルーソーのように島にいれば、いくらお金があってもダメなわけで、食べるための魚や米の方が重要なわけ。しかし、なぜ資本家は金儲けを考えるのか、そういう問題にまでは今日は発展されなかったと思うんです。そこも含めて、このモスト『資本と労働』でのマルクスの問題意識というのはあったんじゃないかと、ちょっと感じたんです。
  それから、やはり原点である労働力商品化の矛盾という問題が、実際にどのような形で社会の歪みをつくっているかということが、結構今重要だと思うんです。特にリストラの問題とか、派遣労働者の問題とか、そういう観点はもちろんあるんだとは思うんだけど、ちょっとそこら辺は触れてもらえたらと思ったところです。

●N

 私は、今日はすごくよく分かったことがいくつかあって、まず『資本論』というものが、本当に経済のための書ではなくて、革命のためにマルクスが書いたんであって、しかも生涯かけてというか、どうしても革命をやりたいから、労働者に今の仕組みを分かってほしいから書いたんだということ。読んだことはないんですけど、改めて『資本論』をちょっと読んでみようかなという、そういう気持ちになるほどよく分かりました。
  どんなに酔っぱらった次の日でも、8時半には行こうとする労働者がいるという話も、すごく腑に落ちて、今、11月集会に向けて毎日、必死でいろんな労働者に声をかけているんですけど、中には、「僕がその日休んじゃうと、職場が回らないから行けないんです」っていう、そういうのに信じ込まされているというか、本気でそう思っている。確かに給料安い、仕事もきつい、12時間も働いていて怒りもあるんだけど、そういう人にどう話すかという時に、偉そうだけど、マルクスって、多分こういうことで『資本論』を書く必要があると確信したんだろうな、というのが今日すごくよく分かったんです。こういう社会の構造というか、資本主義そのものが、労働者を縛りつけているし、分断しているんだということが、今日まだ大づかみですけど、それがすごくよく分かったので、今日来て本当に良かったなと思いました。
  それと、力関係で決まっていくんだということ。本当に労働者が職場で労働組合を持って、その労働組合を自分たちが主人公として回していくということの大切さもよく分かったので、11月集会はだから必要なんだということが、もう一歩確信を持って言えるんだということが分かりました。
  あとは、搾取の仕組み。資本家は、私たちをできればタダで使いたいくらいなんだ。限りなく安い給料で働かせて、どんどん儲けたいんだ、その儲けがあくなき欲求というか、キリがないんだということも、よく分かったので、また一層怒りを持ってというか、11月集会、本当に1万人集めたいなと心から思いました。

●g

 最後の所で言われたと思うんですけど、「はっきりと理解しなければならないことは、労働賃金というこの形態は、『社会』の検事・政治家・兵士たちの全部を合わせたよりももっと大きな役割を果たしているということ」であって、賃労働のあり方というのが社会全体を覆っているというか、支配体制全体を包括しているものとしてあるんだということを『資本論』で言いたかったのかなということが今回結構分かって、これは重要だなと。
  さっき、「どんなに酔っぱらっても…」という話があったんですけども、僕も、どんなに辛くてもバイトには行くということがあって、資本の論理で行かされているんだ、みたいなことがあったんですけど、そういう形で労働力商品というのを支配しているのは賃労働なんだという。労働者が主人公なのに転倒されている、そういうものの矛盾というのが、『資本論』全体をとおして暴露されているんだというのが、重要だなと思いました。
  その上で、こういう理解から入ると面白いのかなというのは、正直思いました、『資本論』の読み方として。僕もまだ問題意識しかないんですけど、賃労働は全問題を支配していると。私有財産の廃止が、賃労働の廃止が、一言で革命と言えるということだと思うんですけど、ここをもっと表現したいな、というのをちょっと思いました。
  もう一つ質問として、『ゴータ綱領批判』と併せて読むといいというのを、もうちょっと展開してくれるとうれしいなと。全面的に資本主義社会の批判をした立場から、ということで出てるんですけど、もうちょっと膨らませてくれるとうれしいなと思いました。

●i

 今最後、うれしいなと言われた所、実は僕もそう思ったんだけど、モスト『資本と労働』で言うと「むすび」の所。133nの棒線の右側までが、『資本論』の要約、抜粋になっている。実は『資本論』を読んでみて、最後の所で、「否定の否定」だとか、「鐘が鳴る」とか、「個体的所有」の何とか、というのが展開されていて、正直言ってよく分からないというのが僕の印象だった、今でもよく分からないんだけども。
  それが、モスト『資本と労働』を読んで、この133nの棒線の左側の段落の所で、ここで非常に明確にサラッと書いてあるんだけども、資本主義が打倒されて、その後、「もっと高度な生産様式に、協同組合的生産様式に、社会主義に行きつかないではいない」ということが明確に書いてあって、これが結論としては、僕としては、こういうふうにむしろ『資本論』でも書いてくれた方がいいんじゃないのかな、というぐらいに思ったんですね。
  そのことと、今言われた『ゴータ綱領批判』を読め、ということの内容と結びつくんじゃないのかなというふうに思って、僕は聞いていました。そういう理解でよろしいんですか?

●講師

 基本的にいいと思う。『ゴータ綱領批判』と併せてというふうに言った趣旨は、『ゴータ綱領批判』が、『資本論』と共通な、資本主義社会をトータルにとらえる、ひっくり返すという立場で書かれているから。これは今マルクスが『資本論』を書いた上で、それを読んで言うのはやさしいんだけど、そういう考え方というのは、それまでなかった。
  古典派経済学の場合には、封建社会、封建的支配というのは身分制的に、力によって分断・支配する社会で、それを取り払ったら自由な社会がくる、それが資本主義だという、そういう考え方。資本主義社会そのものを、自然史的に、封建社会を倒して最後に実現された自由な社会である、これが最後に到達した社会であるというふうに資本主義社会を理解したから、それを端的にとらえる方法は、神がつくり上げた秩序であるというもの。資本主義社会を批判的にとらえる対象として見るという考え方がそこからは生まれて来なかった。
  『資本論』の冒頭の一文のように、資本主義という社会を「巨大な商品の固まりでできている社会」としてとらえることによって初めて、資本主義社会を丸ごと完璧にとらえることができる。また、そういうふうに丸ごととらえないと、この社会を丸ごとひっくり返すという考え方は出て来ない。
  空想的社会主義とか、いろいろ社会主義者というのはいたし、資本主義社会が生み出す個々の欠陥を取り上げて、それをなくしていこうという様々な提案とかは出てくるんだけど、社会を丸ごととらえる、で、これをどうするんだという、そういう根底的批判というような考え方がまずなかった。
  そういう意味で、今出された、この「協同組合的生産様式に」というのは、マルクス自身にこういう言い方があるのかどうか、俺はそういうのは知らないんだけど、マルクスが「協同組合」ということについて、それ自身を批判するとか、だからいけないというような考え方はないよね。

●i

 『フランスの内乱』には書かれています、「協同組合」ということが。

●講師

 ここで言っているのも、具体的に協同組合で置き換えるとか、別にそういうことを言っているんじゃなくて、ここで言っている、もっと高度な生産様式に、協同組合的生産様式に、今この資本主義社会にとってかわる新たな、より高度な社会に、という一般的な意味で言っているんだと思う。

●P

 地区の労働学校で、『賃労働と資本』をやって、商品の価格は何によって決定されるかというところで問題になっていることを出しておきたい。
  資本主義社会とは商品経済である、巨大な商品の固まりである、と総体的にとらえることだと強調して提起されて、そこが重要なところだと思う。
  その上で、その一つひとつの商品は富の基本形態である、と言っている。その商品のいわゆる実体というか、価値というか、価格というものは何によって決定されるのかというところで、それは商品に投ぜられる労働の量で決まる、というふうに確認した。だけど、その労働の量すなわち労働力の量、つまり労働の価格を規定するのは、労働力そのものの生産費、労働力を再生産するに必要な生活手段の費用である。ということになると、労働者として再生産するに必要な費用が商品の価値および価格を規制する根拠になるんではないかと。
  労働力商品と普通の商品とは違うという面があるんだけども、しかし、商品であることには変わりないということから言った場合の、その商品の価値を規制するものは何かと。例えば、商品を100円で売っている、100円というのは何によって決まるのか。それは、生産に必要な労働の量が規制する基準だ、というふうに学んできたわけです。そうやっていくと、労働の量を規制するものは何かと言ったら、労働力商品の再生産費に規制されるのではないか。だから、商品の価値は、究極的には労働力の生産費に規定されるのではないかと。
  それに対して、そうじゃなくて、商品の価値は労働時間によって、その商品を生産するのに投入された総労働によって、総労働時間によって決まると。
  つまり、一般商品の価値が、労働力の生産費に規定されるのか、あるいはその商品を生産するための労働時間によって規定されるのか、という問題で対立している。

●講師

 それは、かなり混乱している。労働力の生産費、例えばある一つの商品を取りあげて、この労働者が生産した生産物の価値が、労働力の生産費によって規定されるなんてことは、そんなことはどこにも書いてないし、そんなことはありえない。労働者が資本の下で生産する生産物の価値がどう決まるかということは、直接には全然関係ない、全然別なことだ。
  労働者の労働力もまた、一商品として売買されるというかぎりで、労働力という商品の価値、具体的に言うと賃金はどう決定されるのか。賃金というのは労働力という商品の価値または価格なわけだから、これはどうやって決められているかと言ったら、それは労働力もまた、商品として売買されるかぎりにおいて、その労働力という商品の生産費によって決まる。だから、労働者が生活するために、つまり労働力を再生産するために必要な生活手段の価値によって間接的に規定される。

●A

 一般の商品の価値は、基本的には社会的労働時間で決まるわけです。労働力の価値は、それも商品だから、平均労働時間で決まる。
  それで今日の絶対的剰余価値の所の例で言えば、6時間の価値でもって米買ったり野菜買ったりして生活できると、明日は生命維持できるというところで決まるわけです。で、その労働者が12時間働けば、6時間分余計に価値を生産するという構図になっていると思う。どこがそういうふうに混乱しているのか分からないんだけど、労働力の価値と、それから労働力が実際に資本家の手によって使用される場合に、労働力の価値よりはるかに大きなものを生産してしまうという辺りがちょっと混乱しているのかなと、そうでもないんですか?

●P

 そこは全然いいんだけどね。

●Z

 今日の講義の主旨から言えば、つまり労賃という形態の持つ矛盾というのは、明日も同じ労働をするために必要な生活資材、つまり物に換算して決定するというところにあって、それはひとつの歴史的な事実から生まれているのであって、何か客観的な根拠があるわけじゃない。

党学校通信 p15-28  受講レポート

受講レポートから ★『資本論』(下)のレポートです。

【N】

 今、11月集会に向けて、毎日労働者と話しています。
  労働者の中には、「重要な集会なのはわかるけど、仕事に穴を開けるわけにはいかない」「休みがとりにくい」「自分が休むと職場がまわらない」という人がいます。今日の講義は、だからこそ『資本論』を学ぶことが重要なのだ、ということが本当によくわかりました。
  マルクスが生涯をかけて『資本論』を書いたのも、こんなブルジョア・イデオロギーを根底からひっくり返さないと革命なんかできない、労働者から支持されないと革命できないということだろうと思いました。
  『資本論』が経済学の書なのではなく、革命の書なのだ、ということがよくわかりました。
  金で人間を買うことで成立している資本主義、どこまでももうけを追求し、剰余価値こそが唯一の目的の資本家階級を何としてもひっくり返して、労働者が主人公の社会をつくりたい、と心から思います。
  資本家階級と労働者階級の間の闘争、力だけがことを決する、というのもよくわかりました。
  11月、何としても1万人集めたい、と本当に思います。

【J】

 講義の感想ですが、モスト『資本と労働』を使って、若い労働者たちと学習会をやりたいという意欲を刺激されました。非常に実践的な問題意識を刺激されたということです。
  ブルジョア・イデオロギーの物質化が、どういう形で支えられているかを示すエピソードとして、「何千万人という規模の労働者が、どんなに疲れていようが、二日酔いだろうが、毎朝8:30の始業時には、会社(職場)に殺到する…」という日常が紹介されましたが、確かに、このエネルギーはすごいものです。朝の通勤時間の東京駅などを通ると、その巨万の群衆の、無表情にして“まっしぐら”の行進のド迫力に圧倒されます。
  このエネルギーの源泉は、ただ一点、「生きる」ためである。自分と家族の生活を維持するために、彼らは、ただの1日も休むことなく働き続ける以外にないのである。“会社あっての労働者”という有名なブルジョア・イデオロギーの定番も、総評解体−連合支配下で、この“まっしぐら”の行進を支える強力な武器になってきた。
  だが、この巨大なエネルギーが、まるでオセロの様に反転し、資本の支配に対する非和解的な怒りに変わろうとしているのである。
  モスト『資本と労働』の真骨頂は、“資本が弱ることは、労働者にとって良い事である”という考え方・感覚を、圧倒的に多数の労働者が理論的に確信できる武器として手にすることが出来ることにあると思う。
  こうした感覚の“反転”は、いま現に、多くの職場生産点で、“普通の労働者”の間で起こっている。マルクス主義の核心は、意外にシンプルなものだと再認識させられる講座でした。

【h】

 1.なぜ『資本論』なのか、『共産党宣言』その他だけではダメなのか。資本主義社会を打倒するためには、資本主義とは何かをトータルにつかむことが不可欠だから。マルクスが生涯かけて取り組んだのは、なんとしても資本主義社会を打倒したいからだ。だから、『資本論』は革命の書なのだ。
2.資本主義社会は巨大な商品の固まり、商品経済社会であること。人間労働すらも商品としてしまう非人間的社会。一切の矛盾は労働力商品からきている特殊な社会、だから打倒するしかないこと。
3.資本主義社会は、使用価値が目的ではなく、限界のないもうけを自己目的化する転倒した社会。
4.以上のことを踏まえて、資本とは何か、賃金とは何か、賃金奴隷制の理解が深まり、さまざまな資本主義社会の矛盾が解き明かされていくのが楽しい。労働者の組織化の武器として、自分の中に、ますますマルクス主義が生きたものとして復権していくのがうれしい。

【I】

 今日の講義で改めてハッキリしたことは、生産手段と労働力を私的に所有して、長時間労働・低賃金で労働者から剰余価値をつくり出し、今日の大恐慌−大失業の時代では労働者は殺してもよい「モノ」として扱う、資本家階級と労働者階級との絶対非和解性であります。資本主義社会を商品経済社会であり、資本主義社会を丸ごととらえ、資本とは何か、商品とは何か等を、闘いの実践の場から『資本論』にまとめ上げたマルクスの「労働者の思想」を持つことが、私の第一級の課題だということです。もちろん、精神・身体に障害を抱えた者にとっても、階級の一員として資本主義の打倒こそがその解放につながる、ということについての確信も強く持てました。
  資本は労働者の労働力を金で買い、その極限まで労働者からの搾取−剰余労働−剰余価値を追求し、本当に「モノ」として扱うというマルクスの提起は、現代の情勢と全面的に一致します。その時代に、マルクス主義を否定し、経団連やオバマと手を結ぶ、最大の「体制内派」=日本共産党を全職場から叩きだすことが、まず必要だと考えます。資本と労働者との階級的対決の攻防から逃げて、生き残りをかける全ての「体制内派」を絶対に許せないと思います。自分に大きく欠けているものは、あらゆる物事をマルクス主義的にとらえることです。その意味では、障害を抱えているか否かはまったく関係のないことだと考えます。還暦を超えて齢を重ねて迎える今日が私の出発点です。この学校を最後までやり終えて、多くの青年労働者・学生に続きたいと考えます。
  もう一つ今日感じたことは、労働というものについてです。封建制社会・奴隷制社会の労働と資本主義の下での労働が、労働力・生産手段を資本が全面的につかみ、商品とされた労働者の労働からも利潤を追求するという点でまったく異なるその下で、労働から排除された障害者も生み出される。本来の労働(共産主義社会での)を階級的労働運動で取り戻すこと。それが今だということです。
  党学校を最後までやり抜き、プロレタリア革命へと向かう革共同の一員として闘いたい。それが、今日の私の結論です。

【X】

 『資本論』をやはり革命の書として読んでいくことが、改めて重要だと思った。それはやはり、資本主義社会に対するマルクスの怒りだと思う。
  資本は「くり返し自己増殖をくり返す価値の運動体」とか、「使用価値はけっして資本家の直接的な目的ではない。しかも、個々の利得だけではなく、ただ儲けるという無休の運動だけが資本家の直接的目的なのである。富を求めるこの絶対的な衝動、この情熱的な価値追求は、資本家にも貨幣蓄蔵者にも共通のものである」という資本家・資本主義社会へのマルクスの怒りがそこにはある、と思う。
  この資本の価値増殖運動が「だから利潤の最大限は賃金の生理的最小限および労働日の生理的最大限とによって局限されている」というのは、人類史が経験したことのないような地獄の底に労働者を落とし込めることへのマルクスの怒りの言葉としてあると思う。
  それと労働過程での、「労働過程は、使用価値をつくるための合目的的活動であり、人間の欲望を満足させるための自然的なものの取得であり、人間と自然とのあいだの物質代謝の一般的な条件であり、人間生活の永久的な自然条件であり、したがって、この生活のどの形態にも関わりなく、むしろ人間生活のあらゆる社会形態に等しく共通なものである」。こういう表現の中に、マルクスの労働者への限りない思いが込められているように思う。だからこそ、こういう素晴らしい労働者を食いものにし、地獄の底に突き落とす資本主義社会への怒りで、この『資本論』は満たされているように感じる。
  そして、資本の際限のない価値増殖運動は生産力を巨大に発展させ、社会主義社会を準備するだけでなく、恐慌を爆発させ、「資本独占は、それとともに開花し、それのもとで開花した生産様式の足かせとなる。生産手段の集中も労働の社会化も、それがその資本主義的外皮とは調和できなくなる一点に到達する。そこで外皮は爆破される。資本主義的私有の最後を告げる鐘が鳴る。収奪者が収奪される」という『資本論』第1巻の最後の部分の言葉は、多くの労働者を勇気づける言葉だと思う。やはりマルクス渾身の『資本論』は革命の書です。

【D】

 議論の中で重要だと思ったことについて2点ほど。
  一点は、我々が商品としてしか生きられない現実、それが生み出す矛盾に根底的に怒っているということ。ここがハッキリした。
  もう一点は、『資本論』の意義が鮮明になり、労働者を支配するもの、勝利の方針が打ち出されたこと。この2点を中心にレポートを書きたい。
  はじめに『資本論』の意義について。
  労働者の置かれる現実がなぜ強制されるのか。ここをハッキリさせ、ブルジョア・イデオロギーに獲得されている労働者を労働者の理論で獲得するために書かれているということ。やはりここが重要。それができなければ、「明日も仕事がある」となれば、闘いも成立しない。
  では、何が支配しているのか。それは商品経済社会であり、賃金労働制度である。労賃が力関係で決するということも重要。そもそも資本家と労働者は「感性」が違う。「金儲けのために社会が存在する」という資本家の転倒したあり方。永遠の金儲けのために、社会を破壊し、教育を破壊し、労働者を「商品の生き死になど知らない」と、何千、何万と平気で殺していく資本家。
  この我慢ならない現状を、ふざけきった資本家のあり方を、なんとしても変革したい! この思いが、様々な幻想やペテンにからめとられることなく、資本主義の打倒まで突き進めるよう書かれている。
  例えば、8・30で議会への幻想が吹き飛ぶ中、最後的に議会主義と決別する。法律や協約は力関係が物質化したもので、それそのものに何か力はない、とか。
  また、どんなに闘いが爆発しようとも、最大の支配=分断である、資本主義社会の存在そのものを廃絶しなくては、労働者の解放はないことなど。
  だからこそ、労働者の団結で、力関係を動かし、資本主義を終わらせる。こういう闘いと団結体が必要である。11月1万人の重要性と展望が明らかになっていく。

【b】

 今日の講義の核心的な内容は、労働力の商品化という現実から明らかにされる資本家階級と労働者階級の間の闘争は、力だけがことを決する、ということだと思います。先日の全学連大会でも「総括」の中で、法大闘争は初めからその立場を貫いてきた。つまり、「ルール」や「民主主義」というブルジョア的幻想にしがみつくのではなく(具体的にいえば、処分を裁判で撤回させるということでしょうか)、ただただ学生の団結によって力関係をひっくり返すことにこだわってきたとありました。まさに、動労千葉労働運動です。
  今日は、「労働賃金」という形態の持っている重大性についても少し触れられていましたが、今こうしたブルジョア・イデオロギーは、新自由主義によってドンドンぶっ飛ばされていると思います。とりわけこの間、大企業が莫大な利潤を上げても、それが全く労働者に還元されない現実がありました。そして、このような新自由主義に対する労働者民衆の力が爆発した8・30情勢。新自由主義は、資本家と労働者の非和解性をトコトン突き出してきました。
  だから、今求められているのは「ルールある資本主義」や「議会制民主主義」によって社会を変えることではない。「労働者の階級的団結こそが資本家階級との力関係を変え、社会を変革していく力である」という勢力が、歴史の表舞台に登場することだと思います。その最高の方針が11月労働者集会1万人結集です。
  ※すいません、自分で書いていて、自分でも何が言いたいのかよくわからなくなりました。
  マルクスの理論を学ぶことは、この場においては第一義的に重要だと思いますが、そこから出てくる実践方針(とりわけ労働者・学生の組織化)についても議論になることが重要だと思います(今日で言えば、やはり8・30情勢や11月の話があまり出なかった)。僕は、いつも実践的なことを考えてしまって袋小路に陥ってしまいます。

【e】

 Z同志は、革共同がモスト『資本と労働』を学ぶ意義が今日の提起で理解できた、と言われていましたが、いまいちよくわかりませんでした。
  提起されている内容や、レジュメで書かれていることで理解できないところがあるというのではありません。どこが『資本論』における焦点なのか、ということです。〔例えば、いわゆる国民経済学の批判が、前回ではリカードの論を対象に、今回は論議の中で若干出されたわけですが、結局、国民経済学の理論的限界点はどこにあるのでしょうか。逆に言えば、マルクスにおけるブレイクスルーは一言で言うと何なのでしょうか。リカードや、ミルやスミスを読めばわかるのかもしれませんが。〕
  階級的感性から遊離した、「学術的」なとらえ方で『資本論』やモスト『資本と労働』にたいしているからなのかもしれません。
  実践的には、11月1万へ、モスト『資本と労働』で武装した内容を大衆的検証をうける中で、もまれて突破していくしかないと思っています。

【n】

 今日は大変わかりやすい話だったのか、かなり集中して聞くことができました。モスト『資本と労働』をテキストにしているからか、「難しくないと『資本論』らしくない」とよく言われるようですが、「商品と貨幣」「資本と労働」「労働賃金」についてはそれ程難しくなく思えてきて、『資本論』本文に挑戦できるのではとまで思っていますが、身の程知らずでしょうか。
  資本主義社会の階級対立が、「労働力商品の売り手」と「買い手」に単純化できるというのは新鮮でした。そして、この階級関係の転覆・廃止こそが、プロレタリアートの任務であって、労賃によって資本主義の本質が覆い隠されて団結が分断されていることを、職場の仲間(地域の労働者)に暴露していくことで、新しい社会をつくっていくことが必要だとはっきりわかりました。
  力は不足していますが、この道を全力で進んでいきたいと思います。

【d】

 前回の復習も含めて学べたのがよかったです。
  結論:『資本論』=革命の書として、チャレンジしよう!という気持ちになりました。党学校−楽しい!ということ。
  『資本論』は、副題が「経済学批判」である。なぜ、こんなにこだわったのか→資本主義というのが、古典派経済学によれば最後の(封建制社会などより発展したという)完成された社会だというブルジョア・イデオロギーを許すことはできなかった、こんな世の中が完成された社会だったら労働者は全く浮かばれない。この社会を成り立たせているのは労働者そのものなのに!←ここがよくわかった。
  そして、この古典派経済学の意見−ブルジョア・イデオロギーは、今日も圧倒的に支配している。この社会を丸ごとひっくり返すには、『資本論』で武装することが絶対に必要だ!
@「巨大な商品の固まり」という資本主義社会−商品経済社会ということをはっきりさせる。人間・労働者をも「モノ」=労働力商品にしてしまう社会ということ。
A剰余価値−労働力の商品化の中で、新しい資本を生み出すという仕組み。
B資本家→価値運動−無限の動きを始める。これを倒さない限り労働者の未来はない。
C力関係で決まる!
  「この資本主義体制のままで、改良や改善を言っていけばよくなるなんてことは絶対にない」「労働者はすべからくマルクス主義者になるべき」という『甦る労働組合』の動労千葉顧問・中野洋さんの言葉の深さを実感した学習会でした。

【q】

 マルクスは『資本論』を著すことで、資本とは何かということを丸ごととらえて、「これを根本からひっくり返してやる」という意志を示した、だから「革命の書」だ、という提起は確かにそうだと思った。そして資本主義社会が、その社会を構成している人間を含めて全てを商品化している非人間的社会であり、商品連鎖で成り立つものだということが強く出されていたことは、資本主義を理解していく上で重要だと思う。
  「労働日」の章の中で出てくる資本家の非人間的あり方(買った商品=労働力は利潤を生み出すためには死のうが構わない)は、本当に怒りが込み上げてくる。この非人間性を暴露するとともに、労働賃金という形態が労働者を資本に縛りつけている敵の最大の武器となっていることも明らかにし、それを打ち破る武器が労働者の団結の力にあることを、今こそ全力で訴えていくことだと思う。
  『ゴータ綱領批判』と『資本論』の関係が、資本主義の批判とその共産主義への転化の問題という提起は、今後の学習での大きな視点になっていくと感じました。

【f】

 『資本論』をプロレタリアートの手に取り戻した時、必ず膨大な労働者の決起は開始されると確信しました。
@何よりも、「丸ごと資本主義社会をとらえてやろう」というマルクスの思いは、「丸ごと資本主義社会をひっくり返してやろう」という気概からくるものです。ここを我々は、しっかりと受け止めなければならないと思います。
A資本主義社会は、本当に不思議な社会です。いくら疲れていても、いくら辛くても、朝8時半には出勤し、定時まで仕事をする。時には残業もある。しかしこの過程に、むち打ちや残虐な強制手段は(一切)存在しない。
B「大恐慌の今こそ『資本論』を学ぶ絶好のチャンスだ」という講師の言葉は、まさにその通りだと思います。なんだかんだ言って、労働者の決起を最終的に踏みとどまらせるもの、幻想や常識です。その幻想や常識が今、資本の側から打ち砕かれようとしている。『資本論』を学ぶことは、常識という名のブルジョア・イデオロギーを容赦なくたたきのめすことです。
  資本主義社会の本当の姿を理解した労働者は、同時に、自らが歴史的使命をもった存在であることを自覚し、必ず闘いに立ち上がる。そう思います。自分自身、『資本論』を本格的に学び始めたいと、今考えています。
  (講義を受けた今の高揚感の10分の1も文章に表せないのが悔しいですが…)

【A】

 『資本論』を、労働者階級の革命を実現する書とすることが絶対に必要である。そのためにマルクスは、『共産党宣言』から生涯を通して『資本論』を書き上げたもの、ということを講義を通して強く実感しました。
  資本主義社会は、社会を支配階級と被支配階級の2大階級に分裂した社会。そして労働力の商品化。人間が人間たるべき労働が、人間が物として売買される資本の自己増殖運動の中でのみ実現される社会の下で、資本主義の支配の核心としての労働力の商品化という現実の中で、日々物として売買され、資本の下で労働することによってのみ生きられる労働者が、資本主義の根底的転覆の主体であるという中で、資本主義社会をトータルにとらえ、つかみとっていくために、『資本論』を自分の理論とすることだと思う。
  別言すれば、『資本論』の副題が「経済学批判」となっている意味が重要と思う。労働力の商品化(売買されるモノ)によって全社会が商品の集まりとしてある資本主義社会を根底的に転覆する主体が、ほかならぬ日々労働力商品を売らなければならない労働者であることの中で、古典派経済学を資本主義のイデオロギーとして根底的に批判することで、労働者は自己解放の思想と武器を自分のものにすることが出来ます。

【Y】

 資本主義そのものが労働者の階級解体攻撃だということ。
  資本主義社会が「直接に対峙する2大階級に分裂し」「階級関係が単純化した」−ブルジョアジーという圧倒的少数派が、なぜ支配できるのか。労働者階級の団結をバラバラに解体している。その力が商品として労働者があるという現実であり、そのことによってバラバラにされてきた。そこで人間であるという叫び、階級的(=人間的)団結を求め、団結をつくりあげる。このことが、資本主義を打倒する革命の力となっていく。このことがよく理解できた。
  これと関連して、われわれの「絶対反対論」の基礎も、実はブルジョアジーとプロレタリアートの非和解的関係にあって、お金で人間を買う、こういうことが社会全体でそうなっている。この資本主義社会そのものが人間的に腐っている。まさに非和解なんだということだと思います。
  モスト『資本と労働』では、労働賃金について「この社会の検事・政治家・兵士たちの全部を合わせても、この形態すなわち労働賃金が果たしているほど大きな役割を果たしていない」ということも、商品経済のおそろしさ、商品経済の網の目に組み込まれ、ここから生まれてくる「諸観念は人間の頭脳に固く刻み込まれて、その人間にとって自明の真理のように思われるようになる」
  前回でやった『資本論』の最初の一文、「巨大な商品の固まり」ということの意味も、さらにはっきりしてきたように思います。
  マルクスが『資本論』の副題を「経済学批判」としたのも、講師の説明でよくわかりました。やはり『資本論』は「経済学」の本ではなく、「革命の書」であるということ、こういう立場から『資本論』にも挑戦していく意欲も湧いてきました。

【g】

 改めて、賃労働の矛盾の根底性が明らかになりました。モストの「労働賃金というこの形態は、『社会』の検事・政治家・兵士たちの全部を合わせたよりももっと大きな役割を果たしている、ということである」(『資本と労働』p81)は、卓越した表現だと思います。どんなに酔っぱらっても、次の日には仕事に行く労働者、過労死するまで働く労働者。また、『甦る労働組合』(中野洋著)でも言うように、賃金制度こそが資本の「一番基本的でオーソドックスな攻撃」とあるように、階級闘争の根幹でもあると思いました。これは、「労働力商品」ということと同義語だと思いますが、資本の支配のあり方がよりハッキリすると思いました。
  もう一つ、利潤を目的としたら、それを求める運動は無限化する、限度がない、ということも重要だと思います。大恐慌の中でも、利潤を求める攻撃は無限化する。確かに資本主義は崩壊しているが、自滅は絶対にしない。全世界・全社会を支配する賃労働を、職場からイデオロギー的にも実践的に粉砕するしか展望はないし、ここにこそ展望があるということです。重要なコトがつかめたと思います。

【Q】

 『資本論』の2回目の講義を受けて感じることは(前回のくり返しになるが)、この資本主義という現在の社会の有り様を丸ごと理解することの必要性だ。
  今起こっている世界大恐慌という状況の中で、本当に労働者が革命ということを誰もが欲するためには、この社会の根本的な在り方が、資本家階級と労働者階級の対立の中で非和解的なものだということを理論的に納得させることは重要である。
  この社会の仕組みそれ自体を変革することの理由を理解するため、改めて『資本論』をキチンと勉強せねばと思う。その上で、なかなか本物を読むのは難しいので、まずはモスト『資本と労働』を読み切ることだ。

【B】

 モスト『資本と労働』2回目の講義で、『資本論』の重要性について感じました。
  賃金奴隷ということをよく言われますが、今回の講義ほどよく分かったことはなかった。労働者が生活のために働くということ、これ以外に生きることが出来ない状態にされている社会、ひっくり返すしかないと感じた。
  自分でも、革命を言いながら「明日の仕事のことが心配になる」が、ここまでイデオロギー的に支配されていたということをはっきりと自覚させられた。自分も変わらなければオルグなど出来ない。

【C】

 『資本論』に取り組もうという欲求は確実に起きました。資本主義を打倒するために、丸ごととらえることで、土台からひっくり返すことはできる、この提起は重要だと思いました。『資本論』は、資本主義の根底的批判としてあることがわかり、取り組んでいきたいと思います。
  一番頭に残ったことは、資本は利潤追求のために、賃金を最低限にもっていこうとする、あるいは労働時間をできるだけ延長しようとする、このことは、自分自身の職場の現状を見てもよくわかることです。不払労働と搾取を極限的に強めていることに現れています。だからこそ、この資本主義の労働力商品というあり方を暴露すること、そして、資本との力関係で決定されるということを、再度とらえ直して闘っていきたいと思います。
  労働現場で起こっていることと、マルクスの著作を重ねて、マルクス主義を自分の理論としていくことは大切であると実感したので、そのように実践していきたいと思います。

【E】

 資本主義とは一つの「巨大な商品の集まり」というとらえ方が、すごいと思いました。それが、私たちすべてを規定している現実がある。
  前回、資本主義社会は、資本の利潤追求運動であることが話されました。今回の学習会で、その資本の利潤追求の場所こそ、労働過程(現場)での搾取にあると。でも、その利潤追求は必然ではない。資本家と労働者の力関係なんだ、ということであり、すごくワクワクしました。
  マルクスを純粋な経済学者におとしこめ、革命をどこまでも否定する連中を、本当に打倒していかなければいけないと思います。

【j】

○貨幣があるということは、すでに商品が存在することが前提となる、という講義は、当然と言えば当然ですが、改めて新鮮な思いがしました。
○労働者の中に『資本論』を持ち込む上で、モスト『資本と労働』の革命的意義がよく理解できました。
○資本とは、カネが目的となる運動。そうなった瞬間、資本の運動は無限となる。この原理的な問題と、今日的な金融資本の危機の問題とつながる事柄だということの重大さを再認識させられました。
○賃金や労働時間を律する客観的法則などはない、という点が改めて強調され、よく理解できました。
○なぜ『資本論』を、『賃労働と資本』の他に読まなければいけないのか、という点に関して、史的唯物論の確立との関係でとらえる視点もありうるのかな、と感じています。

【U】

 正直、少し難しく感じた。自分が『資本論』を読んだことがないせいかもしれない。まず、モスト『資本と労働』をもう一度しっかり読み直し、また『ゴータ綱領批判』も併せて読みたいと思う。
  ただし、今回取り上げた「資本主義的生産様式の基礎」「労働賃金」のところは、最近になってアルバイトを始めたので、その経験から理解できるところが多々ある。賃金が安い、とかいうレベルの話ではなく、自分にとって全く意味のないもの、欲求とは関係のないものを、ラインが流れるままに生産し、ただひたすら早く終業にならないかなと時計ばかり気にしている。素朴に、このシステムはおかしいと体感的に感じる。
  もちろん、賃労働の経験はこれが初めてではまったくないが、やはり労働者階級の怒りは、自分が労働者になってこそ実感されるものだと思う。
  討論の中では、「自分が行かなければ職場がまわらない」、だから仕事に安い賃金でも行く(行かざるをえない)、そういう人にたいしての回答が、『資本論』なり、モスト『資本と労働』なりに書かれているんだ、というところ、前記のバイトの経験からよくわかるところである。つまり、そういう人、あるいはそういう自分にたいしての説明(説得)が知りたい、ということだ。

【i】

 『資本論』(第1巻)を読み通してみて、何とも消化不良の感を覚えたのを想いだす。それは、今回講師も言われていたところであるが、“革命への決起”をストレートに呼びかけて結ばれていないことからくる分かりにくさである。結論部(原蓄章)では「否定の否定」であるとか、「個体的所有の再建」とかいう議論が展開されているが分かりにくい。
  『資本論』はもちろん、未来の理想社会像を叙述するものではない以上、それはないものねだりなのかもしれない。
  モスト『資本と労働』の「むすび」では、「もっと高度な生産様式に、協同組合的生産様式に、〔すなわち〕社会主義に行きつかないではいないのだ」と、社会主義=全社会的に組織された協同組合的生産様式ということが明瞭に記されている。今回講義でも、講師から「『ゴータ綱領批判』とあわせて読むべし」と提起されていたのも、この趣旨からであろう。
  もちろんマルクス主義は、実現されるべき理想社会をあれこれ構想してみせる空想的社会主義者の発想そのものを批判するものであるし、『資本論』は資本主義社会の経済的運動法則、構造をとらえるといった場合、“とらえてひっくり返す”ためであることは言うまでもないが、そうは言っても、結論部の記述はあまりにも短く不十分であるように思う。
  しかし、この不十分性を補うことこそ、今われわれがなそうとしている実践でなければならないのだろう。その実践の中から、十分に説得的なわれわれ独自の『資本論』結論部が展開できるようになるし、そうでなければならないだろう。

【G】

 『資本論』をまともに学習したことがない自分にとっては、この短い時間の中で何を学ぶのか、と思いながら参加していました。
  自分の中では、かなり茫漠とした中で講師の話を聞きながら、「『資本論』とは何か」とか、「『資本論』をどう学ぶか」とかの前段の話が、自分にとっては今後『資本論』を学ぶ上で、学ぶ気を起こさせるものになったような気がします。
  ひとつは、講師が引用した『「資本論」の研究(上)』の「1848年革命以来の(革命の敗北以来の)全生涯をかけた実践的総括」であるとか、「革命の書」であるという点です。
  “全生涯をかけた実践的総括”という部分が、マルクス、エンゲルスの何というか言葉にはできませんが、とりあえず執念というかそういうものが結実したものであって、この社会を根底からひっくり返すという“革命の書”というのも、大恐慌下における階級闘争が激しく高揚する過程の中で、『資本論』を学ぶ必要性を感じる言葉として受け止めました。
  講師も言っていました、資本主義の矛盾が激しく爆発している現状は、『資本論』を学ぶ絶好のチャンスだと。これは、自らが組織者として組織化するために必要な実践的な武器として必要だ、ということだと思います。
  目の前で起こっている資本主義の矛盾が理論的に解明された『資本論』を学ぶことを通して、この社会への怒りが、この社会を根底からひっくり返す自信と確信になり、恐れるものは何もなくなるのだろう、という気がします。
  そうなるまでにはかなりの時間を要するかもしれませんが、前回、今回通して、とにかく『資本論』を学ぶ意欲が出てきたような気がします。

【Z】

 モスト『資本と労働』が出て、一番興味を持ったのは、労働者がどのようにしてマルクス主義を学ぶのか、あるいは接近するのかということであった。(小生などは、もっぱら知識として接近した。)
  書き下ろされた価値形態論と労賃論は、それを示唆するものと思えた。おそらくモストは、マルクスから見ればとんでもない思い違いをしていたのだろう。想像するに、シンプルにいえば、労働が労働力という商品の消費としてしか現れないことへの人間的怒り(倫理的怒り)の落差であったのではないかと考えている。また同じことだが、この世の富が、商品(の集まる社会)とは考えずに、個人的に入ってくる貨幣量と考えてしまうことの落差にあった。実際、自分の賃金や労働条件に不満があっても、自分の労働が賃金形態になぜなるのかを不満にもつ労働者は少ないだろう。もしいれば、その労働者は革命家である。そして、この不満=疑問をもたない限り、価値形態論と労賃論の本質的なところは理解できないだろう。
  モスト『資本と労働』における、マルクスの書き下ろし加筆は、わが党の『資本論』学習運動にも大きな教訓を与えると思う。小生の反省としても、価値形態論を「商品から貨幣が生まれ、貨幣から資本が生まれる」との一過程でしか展開せず、労賃論は項目だけ(しかも労働過程論はとばす)ですましてきて、もっぱらG−W−G’にあけくれた思いがする。
  この辺り、どうなのでしょうか? 少し逆のベクトルですが…
  また、同じ問題意識ですが、賃金闘争論(時短闘争含む)から絶対的剰余価値論を反合闘争論から相対的剰余価値論を、つまり貨幣から資本がいかにして生まれたのかを展開するのはあってよいと思います。
  なお、モスト『資本と労働』にたいするマルクスの加筆が、価値形態論、労賃論にあったのは、非常に示唆的であると思う。資本主義は、見かけの上では上手く機能しているかに見えるが、その最大の矛盾が労働過程に価値形態を(歴史上そうなった)に導入したこと、つまり、労働力の商品化にあることを改めて確信できるだろう。
  ただ、賃金形態にすることで資本主義社会となるということは、物神化という観点も必要であろう。これは並行して考えたい。その意味でも、価値形態論の重視は必要と思われる。

【P】

 ◎資本主義社会とは、一言で言えば「巨大な商品の集まり」という『資本論』冒頭の一文は、解らなくても、解ったようになる提起です。
  労働者(人間)も含めて、すべてが商品、商品が商品を生産する社会、しかし、商品であるかぎり、バラバラに存在する以外にない。社会的な人間的な連帯、結合を断絶してのみ存在しうる商品。だから、究極の団結破壊とは、労働者の商品化という指摘は非常に根底的です。
◎労働力の商品化と貨幣と資本とは一体、同じことの別の表現ということは、労働力の商品化のところで、この一体性を断ち切るほかないということでもあるのか。労働力の商品化とは労働過程をとおして実現するわけだから、労働過程での闘いの決定的位置も明確となる。
◎賃金形態に、国家権力よりもっと大きい支配の役割があることを、どうしたら日常の中で蓄積(労働者が)できるのか難しいこと。「食べていかなければ死んでしまう」という意識は、資本がなくても貨幣がなくても「食べていける」ことを実感できるような経験が必要だ。
◎『資本論』を『ゴータ綱領批判』と一緒に読むといい、という助言をやってみたい。

【W】

 資本が人格化された資本家は、使用価値を生み出すことが直接の目的ではない。ただ儲けるということ、ただ儲けるというこの無休の運動が資本家の直接的目的となる。
  資本家は、何千億円もの利益を得ても、さらに儲けようとする。生涯で使い切れない程のカネを稼いでも、さらに儲けようとする。なぜか? 資本主義社会では、価値を増殖させること=カネもうけをすることが唯一の目的となるからだ。こうなると限度がなくなる。どこまでも行ってしまう。
  ある目的(使用目的)にもとづいて生産活動が行われれば、こうはならない。これだけつくったらから、もう充分だ。これだけ稼いだから、もう生涯楽しく暮らせると、ある目的にもとづいて、労働−生産活動が行われれば、このようになる。
  価値がより多くの価値を生む運動、価値の無休の運動−これが、資本主義の起動的動機である。
  そして、こうした富を求めて無限の運動を繰り返す資本主義社会は、個々の労働者をモノとして扱い、その犠牲を極限的なものにする。
  しかし、こうした時代は、新しい社会の到来を告げ知らせるものとなる。「(資本主義社会の中で発展した)生産手段の集中も、労働の社会化も、それがその資本主義的な外皮とは調和できなくなる一点に到達する。そこで外皮は爆破される。資本主義的私有の最後を告げる鐘が鳴る。収奪者が収奪される」(「『資本論』第1巻の結語」)。まさに、「ブルジョアジーの没落とプロレタリアートの勝利は不可避である」(『共産党宣言』)。
  『資本論』を学ぶことによって、労働者の闘いの勝利=革命の勝利の確信が不動のものとして確立されていくように思いました。

【y】

 今回の講義と討論を通して感じたことは、『資本論』の冒頭で書かれた「資本主義的な生産様式が支配的におこなわれている社会の富は一つの『巨大な商品の集まり』として現れ、一つひとつの商品は、その富の基本形態として現れる」という一文が、『共産党宣言』以来のマルクスの闘いの、一つの昇華なのだということです。
  このことを、講義冒頭で、社会全体を「敵対する二大陣営に、直接に対峙する二大階級に分裂させた」という『宣言』の言葉と立場ではっきりさせた。資本主義社会の経済法則の勉強ではなく、資本主義社会こそ、「巨大な商品の集まり」であり、労働者が階級として団結すれば、資本家を打倒し、社会を人間らしい社会に変革できる、労働者階級はそのような階級なのだと、『資本論』冒頭で、マルクスは言いたかったのだと思いました。
  モスト『資本と労働』を改めて開いたのですが、資本家階級との非和解の立場からすると、この資本主義社会には、次の、労働者階級が団結して闘いとる萌芽が、はっきりとあることが見てとれます。それだけでなく、闘いの激しい時、孤立・停滞の時も、必ず労働者階級は、絶えず学び、失敗を乗り越え、たくましく成長して、団結して、支配階級としての力をつくり上げていくのだ、という確信を深めていく力を与えてくれるのだと感じました。
  これから、100年を1週間にするような時間を闘うためにも、これからも、モスト『資本と労働』を傍らに置いて、闘います。

【F】

 今回は2つ収穫というか前進があった。
  @資本とは何かが分からなければ資本主義社会がどんな社会かは分からない。なぜ富が一部の者に集中し貧困と飢餓が絶えないのか、なぜ人間同士が競争・対立状態におかれ差別と抑圧から逃れられないのかも分からない。人間解放=類的共同性の奪還のためには、「資本とは何か」を解明することがどうしても必要だと感じた。資本とは何かが分からなければ資本主義社会とは何かも分からないから。挑戦するもなにも『資本論』の学習は必要性を感じたときにできる、必要性を感じるためには学習に踏み出さなくてはならない。その第一歩が党学校だと思った。
  A資本は、繰り返し自己増殖を繰り返す価値の運動体だ。その価値は、商品化された労働力によって生み出される。資本家は、人間の労働が本来持っている「自分自身を維持するのに必要な物以上の物を生産する力」を商品として他の原料と同じように買い入れ、生産過程で他の原料と同じように消費することで新たな価値を生み出す。これが搾取だ。
  労働者は生活物資を買うために労働力を売るが、資本家は商品を生産し売り貨幣に換え、その貨幣でまた新たな価値を手に入れるために労働力その他を買う。資本家は買うために売るのではなく、売るために買う。抽象的な富をますます多く得ること、つまり価値を増殖することだけが行動の唯一の動機である人格が資本家だ。意志と意識をもった資本=人格化された資本だ。
  労働者が対立と分断を止揚して真の共同性を奪還するためには、資本の自己増殖運動をストップさせ、資本そのものを地上から消滅させなくてはならない。具体的には人格化された資本を消滅させることだ。階級として政治的に支配している資本家を、価値増殖を生み出す労働者が階級として団結して打倒することだ。資本主義社会を根本から変革できるのは労働者階級以外にないという確信を深めることができた。

【R】

 『資本論』とは、資本主義社会を転覆するために、資本主義社会とは何かを解明した書であることが良くわかりました。
  いっぱい考えさせられた点がありますが、特に次の点が印象に残りました。
  1つは、資本主義社会とは、究極の階級社会だということです。鎖とムチがないのに、労働者はキチンと出勤する。満員電車を降りたら、競争して走ってバス停に向かう、座る席を確保するために。これは何か、ということを解明し、暴露して、労働者階級を獲得することが必要になっている。
  2つは、資本の目的はカネであり、これは無限となる。このためなら、労働者をクビにしようが構わない。1兆円であろうが2兆円であろうが、利益を求めてどこまでも進むものとなる。
  3つは、この根底にあるのが、労働力の商品化です。資本主義社会とは、商品の固まりであり、ここでの核心は、労働者も商品であり、バラバラな存在となるということです。
  これと闘い、かつ、ひっくり返す道は、「万国の労働者、団結せよ」です。この観点に立つと、党の革命以後の階級的労働運動路線の前進は、スゴイ地平を切り開いていると実感しました。

【r】

 『資本論』を革命の書としてとらえ、学ぶことが重要だと再認識しました。特に、資本主義の原理そのものを理解することが、労働者自己解放の武器となることを、『資本論』を学ぶにあたっての問題意識としてはっきり持って、学ぶ必要があると思います。
  労働者は資本主義の搾取の仕組みをつかんだら必ず決起するはずです。この搾取の仕組み、カラクリに怒りを感じない労働者はいないということです。
  資本と労働者は現場において、日々非和解的関係を再生産している。労働者にとってみれば、直感的にも、実感的にも、資本との関係では非和解的激突になっている。でも、体制内等あらゆる反動的イデオロギーによって怒りを抑えつけられている。だからこそ、資本主義のカラクリを解き明かしたとき、労働者階級はすさまじく決起するということだと思う。
  とりあえず、モスト『資本と労働』は途中まで読んでいるところなので、早く読み切って、内容的に理解を深める学習をしていきたい。一つひとつ、一章一章読み込まないと、内容的な意見はちょっとまだ出せません。
  ただ前回確認した、商品−貨幣−資本を一体にとらえることの理解は、少し今回深まった気がします。

【a】

 『資本論』2回の学習を終えて、目の前にある資本主義を丸ごとひっくり返すこと、そのためにも、資本主義をまるごととらえることが、労働者にとって決定的意味を持っています。モストを学ぶ意義を改めて実感しました。
1.資本と労働者の関係を、労働力の価値を、労働力の消費と規定する。つまり、労働力商品として資本主義社会の毎日を、「生産の場所」に向かっていく労働者、その顔つきに表現した。それは自分自身であり、隣の労働者である。
  つまり、実は「資本がどのように生産されるのか」。働かせたときに資本となるという仕組み−労働力の消費を通して、資本の価値増殖・商品の生産過程があること、搾取の仕組みを明らかにする。丸ごととらえることを、労働者そして労働者の現実、資本とのリアルな関係を据えることが大切。モストの表現にまず、労働者の怒りを見る。そして、冷徹に資本を突き放した。
2.労働過程と価値増殖過程
  ひとつの労働力(商品)の買い手と売り手という関係をさらに冷厳に「結果は生産物」とし、その生産物からみて労働を規定する。資本主義的生産過程は、資本家の唯一の目的である価値増殖過程であり、「不払労働によって生じる」と解明。
  長時間労働も労働時間短縮も、非正規もすべて、この資本家の価値増殖への限りない欲望の結果である。賃下げ、首切り、遅配、残業未払い、すべてである。
  公務員の15万4千円の賃下げも然り。そもそも公務員は、国家−資本家全体に雇われたということを自覚しなければならない。
  もちろん、税金という巨大な不公平な集金組織で労働者全体に奉仕などさらさらない。しかし、巨大な労働者群がそこにいて、国家−資本家と対峙している構図にあること、生産的労働という点では価値増殖に関係していないように見える。
  しかし、労働力・生産手段・原材料などすべてにかかわっているともいえる。ここに4大産別の重要性がある。
3.資本家階級と労働者階級の間の闘争、力だけがことを決する
  「二律背反の関係」は、この大恐慌の時代、特にここが重要である。資本家は剰余価値の絶対的根源である労働者を食わせていけない。労働者は食っていけない。自分さえよければ、で労働者も動揺するのだ。これは、資本家階級と労働者階級の間の闘争とする、階級的闘争観なしには、賃金奴隷から脱しない。
  資本家の命運はきまっている。労働者階級は資本家階級なしで本来の労働を獲得するが、資本家は労働者なしではやっていけないのだ。今階級の力が問われている。1万人という目標を決めた。力関係を変える第一歩である。階級の団結をつくろう。
4.最後に、モストが省いた「労働とは何か」について
  「疎外された労働」をかつて読んだとき、すごく感動しいっそうマルクス主義に確信を持った部分である。
  社会的支配関係のなかに労働を引き入れた。剰余価値を生産するものとして引き入れた。今、この階級間闘争から抜け出した労働も、人間と自然との関係もありえない。革命したい。