マルクス『賃金・価格・利潤』(下)後半講義概要 講師岩谷 芳之 第8節 剰余価値の生産●剰余価値の根拠 第7節で「労働力」の価値が規定されたことを基礎に、この節では資本が剰余価値を搾取する仕組みが説き明かされます。 ●資本の生産過程は、階級関係を再生産する 賃金は、労働力を再生産するために必要な生活必需品の価値を超えることはありません。労働者が一時的に貯蓄をすることがあっても、基本的にはそれは労働者の生涯のうちに生活費として消えていきます。労働者が生活費を超える貯蓄を累積させて、容易に資本家なり独立生産者に転化できるようであれば、資本主義社会は存続できません。 ●剰余価値率剰余価値の率は、剰余価値と労働力の価値との割合として示されますが、それは剰余労働時間の必要労働時間に対する割合に対応しています。1日の労働時間が長くなれば、それだけ剰余労働時間も長くなり、剰余価値は増え、当然、剰余価値率も増大します。 第9節 労働の価値●労働力の価値は、必然的に「労働の価値」として現れる 労働者が資本に売るものは労働力です。しかし、労働者が売るものは労働そのものであり、その対価として賃金を受け取るかのような形態が必然的に現れます。 ●賃金形態は、資本家と労働者の本当の関係を覆い隠すその結果、労働者の労働の一部分だけが支払われて他の部分は不払いであるのに、あたかも総労働が支払労働であるかのような外観が現れます。 ●賃金労働 賃金労働は、身分的人格的束縛のない「自由な労働」であり、また労働のすべてが支払われているかのような見せかけを持っています。しかし、この見せかけ=外観が歴史上特殊な形態であるとしても、奴隷制や農奴制のもとでの労働と同じように、「不払い労働」を支配階級によって奪い取られていることは同じです。 第10節 利潤は商品を価値どおりに売ることによって得られる 商品の価値は、その商品に含まれている総労働量によって決定されます。ところで、商品に含まれている労働の一部分は支払い労働であり、一部分は不払い労働です。だから、商品をその価値で売ることにより、資本家は必然的に利潤を得る。資本家は、対価を要したものだけでなく、何の対価も要しなかったものをも売っています。こうして、正常かつ平均的な利潤は、商品をその現実の価値で売ることによって得られるのです。 第11節 剰余労働が分裂する種々の部分●地代、利子、産業利潤 剰余価値は、地代や利子などに分解し、剰余価値の一部が産業利潤または商業利潤として事業を行う資本家の手元に残る。この産業利潤や商業利潤は、資本所有そのものから生まれる利子とは区別されて、事業を行う資本家があたかも自分の努力や才覚で稼いだものと観念されるようになります。 ●企業資本家による剰余価値の搾取こそが賃金制度の軸点地代、利子、産業利潤は、商品の剰余価値(商品に含まれている不払い労働)のみから生じたものです。この剰余価値を直接に労働者から搾り取るのは企業資本家にほかならない。企業資本家と労働者との関係こそ、賃金制度全体の軸点をなしている。これは、職場生産点における闘いこそが、資本主義を覆す軸をなすということです。 第12節 利潤・賃金および物価の一般的関係●賃金が減少すれば利潤は増大し、賃金が増大すれば利潤は減少する「資本家と労働者とは、労働者の総労働によって測られた価値を分配するほかはないのだから、一方が多く得れば他方はわずかしか得ないし、一方がわずかしか得なければ他方は多く得るであろう。……賃金が下落すれば利潤は増大するであろう。また賃金が騰貴すれば利潤は減少するであろう」 第13節 賃金を値上げし、またはその値下げを阻止しようとする企ての主要な場合 ●生産力の変動と賃金 例えば天候不順によって農作物が不作になる場合、生産力は減少し、労働者の生活必需品の価格は上がります。賃金がそれに応じて上がらなければ、労働力の価格は価値以下に下落する。 ●労働日の延長が資本の普遍的傾向 より多くの剰余労働を搾取するため、資本は常に労働日を延長しようとします。合理的限界を超えた労働時間の延長は、労働者の生活・生存を破壊する。賃金制度のもとで労働者が労働力を売らざるをえないのは、生きていくためであって、自分自身を破壊するためではない。労働力を売るといっても、健康や生命まで資本に売り渡したわけではないのです。しかし資本は、あくなき搾取のために労働者の全時間を支配しようとする。これに対して、労働時間の制限を始め、合理的限界内での労働条件を資本家に守らせるために闘うことは、労働者にとって自分自身とその階級を守るために絶対に必要なことです。 ●労働の強度の増大労働強化が限度を超えれば労働力の再生産は不可能となる。労働強化=合理化は必ず団結破壊という狙いをもって貫かれることを見ても、これとの闘争は労働者にとって死活的です。 ●資本主義の循環運動と賃金 諸商品の市場価格は景気循環の中で変動しますが、全循環を平均すれば、それはその価値によって規制されています。労働力も商品である限り、その価値は価格の循環的変動をとおして実現される。したがって、好況期には可能な限り賃金を上げるために闘い、恐慌や不況期にはできる限り賃下げに抵抗して闘うことが、労働力の価値を維持するためにも必要となる。 第14節 資本と労働との闘争とその結果●賃金闘争は資本主義であるかぎり必然的 この節の冒頭で、マルクスはこれまでの展開を、次のようにまとめている。 ●労働者は平均すれば自分の労働力の価値を受け取るだけ 「他のすべての商品と同じように、労働についてもその市場価格は、長期間にはその価値に適応するであろう。したがって、あらゆる騰落にもかかわらず、また労働者が何をしようと、彼は平均的には彼の労働の価値だけを受け取るであろう」 ●労働力の価値は、生理的要素と歴史的・社会的要素によって決定されるが、究極的な限界を決定するのは生理的要素である 労働力の価値は、生理的なものと、歴史的・社会的なものの2要素により決定されますが、その究極の限界をなすのは生理的要素です。生理的要素とは、労働者が自分自身を維持し再生産するために絶対に必要不可欠なレベル、つまり生きられないレベルがあるということです。 ●利潤の現実の大きさは、資本と労働との絶えざる闘争によってのみ定まる このように労働力の価値は可変的です。そうであれば、賃金の大きさと利潤の大きさがどの程度に確定されるかは、資本と労働との絶えざる闘争によってのみ決まります。資本家は常に賃金をその生理的最小限に引き下げ、労働日を生理的最大限に拡大しようとしているし、労働者はそれを反対方向に押し返そうとしている。事態は、両者の力の問題に帰着します。 ●生産力の高度化と相対的過剰人口の生産。資本の有機的構成の高度化 古典派経済学は、「資本の蓄積が進めば労働に対する需要は増大し、賃金は上がる。だから資本家と労働者の利害は一致している」と言ってきた。しかし、資本は絶えず生産力を増大させ、資本の有機的構成を高めるので、資本の総額が増大するほどには労働に対する需要は増大しません。 ●実践的結論@日常的闘争の徹底的な貫徹 ●第1インター第1回大会の決議『労働組合、その過去・現在・未来』 マルクスが提案した決議案の中身は、第1インター第1回大会で採択された決議『労働組合、その過去・現在・未来』に全面的に取り入れられています。 ●第1インター暫定規約前文 最後に、第1インター第1回大会で決定された暫定規約前文の重要な部分を確認しておきたい。 (後半講義了) |
討論から●O 先月のうちの労働学校のテーマは、「インフレはどこへ行く」。そこで出た質問は、「あんたの言っていることはわかるけれども、じゃあ世の中って変わるんですか」と。要は、革命を言え、という要求が大衆から出た。次の労働学校に向けて準備しようと思ってたら、世界恐慌が始まった。 ●f 僕の地区にある病院で、同じ看護師で同じ仕事をしていながら賃金格差がある中で、派遣労働者だということを理由に雇い止めが生じている。そういう中で、「同一労働・同一賃金」というスローガンだけで闘えるのか。明日から来なくていい、ということが資本の職場支配のあり方として今ある。それに対して、賃労働と資本の関係を覆していくという立場なしには闘えない。それを今日の講義で、また今現に闘っている中で感じた。 ●P 「11節 剰余労働が分裂する種々の部分」に、「剰余価値を直接に労働者から搾り取るのは企業資本家である」「企業資本家と賃労働者との間のこの関係こそは、賃金制度の全体および現存生産制度の軸点」とある。だから、賃労働と資本の現場は生産点そのもの、ここが軸点になる。要するに、職場生産点こそ賃労働と資本の白熱的現場であり、ここに労働者自己解放の、賃金制度撤廃のすべての根源がある。ここを離れて考えてはダメだ。 ●e われわれ自身が「賃上げゼネスト」を提起し、闘っている中で、われわれの階級的労働運動が主流派になっていく場合、2つある。賃金とは何なのか、あるいは賃金奴隷制度を廃止するための賃金論を、あらゆる労働運動の中でわれわれがつくり出し、労働組合が自分たちの理論にしていく時代が来ている。われわれはこの問題で、新社会党であるとか総評を継続している左派と言われるところの賃金論を含めて、全部根底的に批判し尽くして直接青年労働者と結びつき、グッととらえなきゃいけない。キャンペーンだけではなく、労働組合の中に入っていって論争し、オルグし、組織化していく。4者・4団体との絡みで完全にそのことは見えてきた。彼らが屈服していくのは、敵の側が追い詰められて危機で国家的不当労働行為をやっているにもかかわらず、突き破る立場がないから。そういった意味で、一つは賃金闘争論。もう一つは解雇問題。解雇をさせない、許さない、そういう労働者の団結の強さを回復する。ここが勝負所だと思う。 ●講師 確かに「4者・4団体」との攻防に突入する中で、大幅賃上げをめぐる闘いにおいても、リアリティが出て来た。直接には国鉄1047名闘争をめぐる攻防だけれど、労働組合のあり方とか労働者観が直接に党派闘争のテーマになる。それも、今の恐慌、大失業という現実の中では、ストレートに賃上げ闘争をどう闘うのかということも党派闘争のテーマになっている。そういう意味では、4者・4団体との激しい接近戦というのは、実践的には大きな意味をもっている。これをやり切って11月大結集をかちとることで、09春闘にわれわれが情勢決定要因になりうるという絵が描けますよね。 ●K 『賃金・価格・利潤』全体の核心的な思想を踏まえた場合、労働者階級の賃金闘争は、労働者階級の階級的団結を固める観点から闘われるものだ。もっと言えば労働者階級の、人間の究極的な解放を目指して闘うという立場に立たない賃金闘争は間違ってしまう、失敗に終わる。この辺の核心的な提起を踏まえた上で、「一律大幅賃上げ」のスローガンがある。 ●講師 あらためて『賃金・価格・利潤』を読み返してみると、賃金はいろんな要素−養成費も含めて−をプラスして客観的に決まるのではなく、その全体が力と力のぶつかり合いの中で決まる、とことん力関係だと書いてある。このことが一番の核心だと思う。 ●O 協会派なんかが言っている「マルクス主義」なるものは、なぜ資本主義がうまく回っているのか、という説明に汲々としている。今、労働者が求めているものはそうではない。うちの労働学校で話しても、この状況はどこまで行くんですか、という質問が多い。その次に、なんでこうなっているんですかと来る。資本主義はどうしてうまく回っているんだとかいう質問出ないですよ、事実うまくいってないんだから。体制内指導部のイデオロギーを現実そのものが粉砕している。階級的力関係の勝負だけが残るような時代にどんどん進展している。団結の力のみが状況を切り開くことを、今労働者が実際に感じ始めている。その中で資本主義を成り立たせてきた基本的な条件が崩壊している現実をつかむために、この『賃金・価格・利潤』とかマルクスの基本的な文献を学んで現実に活かしていくことが重要だと思います。 ●P 「労働力の価値の究極的限界」には、生理的なものと歴史的・社会的なものの2つの要素があり、決定的には生理的要素だと。だからマルクスは、「生きられるだけの賃金よこせ」は正しいと言っているわけ。力関係そのとおり。資本家はこれだけ確保するなんてことに理論的根拠はない、とマルクスは言ってくれている。それは「大幅賃上げゼネスト」につながると思う。 ●e 賃金闘争の核心は力関係。だけど、それをもっと階級を統一していくスローガンとして出さなきゃいけないと。派遣労働者の人たちは分断されていて、賃上げとか言いたくても言えない。そこと結合する賃金闘争の核心は、動労千葉の中野顧問が言われている「資本主義の下でのあらゆる賃金は労働者の分断攻撃である」。だからこそ団結を闘いとっていくんだ。単なる力関係論ではないと思います。 ●G 「賃金は分断である」、だから分断をはねのけて団結したいということを全国の大学生全員に言えるし、絶対にそこで怒りを共有できると思う。提起で「勝手にできる自由な時間のない人間」について触れたけれど、僕が資本主義を一番許せないのは、時間を奪われていること。単に眠る時間、食べる時間だけじゃなく、団結する時間だし、闘う時間。生産力が向上するんだったら、その分奴隷労働はドンドン削減されていくはず。だけど僕自身、バイトから帰ってくるのは夜12時とかで、翌朝7時からまた仕事。これが特別ではなく、普通にされていることへの怒りです。僕は、大幅賃上げというのは、裏返しに言えば、労働日の短縮ということだと思う。超勤拒否の闘いやストライキは、資本から時間の自由を奪い取るということ。法大での5・29戦闘もそう。あれが何だったのかずっと考え続けてようやくわかったことは、学生も労働者も、資本をいかに儲けさせるか、いかに団結を破壊する手先となるかという、生きている時間が分断の道具になるように強いられている。「全生涯を資本家のための労働によって奪われる」「牛馬よりもあわれ」。新自由主義の中で、この文章は本当にリアルだと思う。 ●L われわれは、人間解放とか自由とかを実現する社会をつくるマルクス主義的確信、展望を持っている。ここのところを、とくに青年・学生にはガンガン言っていく必要がある。資本に与える剰余労働と必要労働の割合が、今は5対1という生産力があると言われている。8時間労働で言えば、1時間半くらい働けば今の水準を維持できるわけです。この『賃金・価格・利潤』とか『資本論』で言っていることは、今の現実をひっくり返せば、そういう夢のようなことをわれわれがかち取れるということでもある。だから、一方で厳しい闘いを提起すると共に、もう一方ではそういうことも語り合っていく。やっぱり、苦しいエライというだけじゃダメで、われわれロマンチストでないと、革命的な。 ●e 労働者階級は、すべてを奪い返して本来的な社会的労働を実現する階級であることにロマンを持ち続けると同時に、路線的・理論的にも他党派を打ち負かし、階級と直接結合する。これが、われわれの党のあり方だと思う。 ●講師 その場合に、資本主義なんか倒せるし、倒してもやっていけるんだ、その確信を労働者階級全体のものにしていくということが最後のところ問われると思います。 ●Y 『賃金・価格・利潤』でマルクスは、いろんな闘争があるんだけど、やっぱり賃金闘争が中心なんだということをハッキリさせたんじゃないか。そして、賃金闘争と労働組合というのはまったく一体。組合のない人でも一緒に賃金闘争をやろうということの中には、そういう団結をつくっていく、11・2なんかに結集させるというのは、そういう闘いをやり切らないと。こういう時代だから、賃上げとか本当にやろうと思ったら、やっぱり組合に入って闘うということじゃないか。 ●d やっぱり「一律大幅賃上げ」でなければならない。総評型の賃上げというのは、40代から50代前半にかけてが賃上げ幅が厚くて、青年労働者にとってはほとんど賃上げがない。要するに、総評自体が資本の労働者を分断するやり方に屈服し、容認する賃上げ方式だった。動労千葉は、そうじゃない、年取った人も、若い人も、生活費はいる、だから大幅に一律だと。 |
受講レポートから ★『賃金・価格・利潤』(下)のレポートです。【K】 賃金とは何か? 労働力の価値とは何か?についての展開を通して、賃金闘争の階級的本質が提起された。率直に言ってこれまで、賃金闘争とは何か、という問いを真っ向から考えたこともなかったので、『賃労働と資本』についてもそうであったが、『賃金・価格・利潤』もとても衝撃的で、新鮮で、魅力的な内容であった。 【X】 (一)全体として、前回の前半の冒頭でゴリッと確認され、今回後半の最後の実践的結論の(賃金闘争も労働組合も)「労働者の究極的解放を根幹に据える」の核心を、より深く提起されました。「草稿」の「賃金」の引用からも、「労働組合、その過去・現在・未来」の引用からも、マルクス主義の、また動労千葉労働運動の核心としてダメ押し的に提起されました。地区と職場の労働学校でも、ゴリゴリやります。 【O】 世界金融恐慌情勢が日々進展する中で、大変重要な学習会でした。 【H】 都労連の秋期闘争=賃金闘争が開始される中での『賃金・価格・利潤』の学習は有意義なものでした。国の人勧がゼロ回答だったので、都人勧もゼロかマイナスだろう。インフレ下の中で実質的な賃下げになろうとしている。一律大幅賃上げは、労働者階級の本音の声だ。また、許せないことは、給料表をめぐって分断がもちこまれようとしていることだ。一つは、現業賃金15%のダウン、もう一つは、教員への新級導入だ。都労連の団結を破壊することが目的である。都労連指導部は、ストライキを配置して「当局に決断を求めていく」という言い方をしている。しかし、「公務員バッシングの中でストはできない」というのが指導部の本音だ。この連中が、4者・4団体路線の共闘組織の中心になっている。こうした連中を許さず、断固ストライキを実現したい。それは可能であるし、労働者階級の支持も絶対に獲得できると思う。 【J】 これまで『賃金・価格・利潤』を読んでも、何が核心か、実はよくわかってなかった。『賃労働と資本』や『共産党宣言』の方がわかりやすいので、基本的に学習会を主催するときは、もっぱらその2つをやっていた。 【S】 講義で提起された「賃金」闘争の正しい、革命的な闘い方について。目下「一律大幅賃上げ」が多くのメンバーからも支持されておりましたが。 【e】 「資本主義のもとでのあらゆる賃金は、労働者の分断攻撃である」(中野洋前動労千葉委員長)。このことを明確に掲げた賃金闘争論が求められているし、95年日経連プロジェクト報告への階級的な回答でもある。同時に、左派も含めた体制内労働運動の賃金論(平等な賃金要求)に対する革命的な批判だ。 【G】 「賃金制度の廃止!」をあらためて自分のスローガンとして確立することができた。生産力はこれだけ発達しているのに、「生理的中断」の時間さえ奪われ、働いても食っていけない賃金。何なんだこれは! 「社会の発展」という。だが、そうならなぜ、「自由な時間」はかぎりなく奪われていくのか。「生きる時間」を売ってしか生存できない奴隷制。この制度がついに大崩壊をはじめた。今こそ弱体化した敵から真の自由をもぎりとる時だ。「一律大幅賃上げ」−分断としての賃金をぶっ飛ばすために。「超勤拒否」−資本の矛盾を暴き、団結の自由を拡大するために。「ストライキ」−資本の支配から自由な時間をもぎりとるために。すべては人間解放、あくなき自由へのさけびでもある。最も自由を奪われ、最も苦しめられている労働者階級(私もその一員である!)こそが、この無限の自由を解き放つ主体でもあるのだ。「やっちゃっていいんだ。やっちまおう」−11・2労働者集会に向け、文字通り自己解放的に取り組んでいきたい。 【R】 「賃金」は分断。されど「賃金(闘争)」は、革命。11・2のよびかけ、「一律大幅賃上げ、非正規職撤廃」というのは、マルクス主義の実現の今日的実践だという確信が、本学習会で深まったと思います。 【C】 レジュメp7の「自由にできる時間がなければ人間的発展はない」の部分が印象的であった。超勤拒否やストライキをやって労働者の顔がイキイキとしているのは、団結する時間、闘う時間を資本からもぎり取った解放感なんだ。 【f】 「賃金は分断と支配の道具である」−というふうに自分の地区の労働学校で提起がなされた時、参加していた労働者から「違和感がある」というような感想が出された。職能組合的に組織された労働者からすれば、「能力・技術に応じた賃金を受けとって何が悪い」ということになるのであろう。 【P】 1)前回と今回とおして、非常にまとまったレジュメ(講義内容)が出されたと思います。この点は意見でも述べましたが、講師の整理してくれた各節の最初のまとめ、結論だけをおっていっても、それ自身職場での討議ができるリーフレットのようになっており、これは徹底的に活用し、11・2、そして09春闘に向けた武器にしていくということだと思います。 【h】 『賃金・価格・利潤』後半は、原文を8割読んで臨んだが、それでもスピードについていけなかった。提起者の言っている事は、なんとなく理解できますが、では何を得たのかと言えばよくわからないので、レポート作成も苦痛です。 【Y】 『賃金・価格・利潤』には、マルクスの実践的革命家としての路線が流れていると思います。賃金闘争を否定するウェストンと真っ向路線勝負をしていて、今日の動労千葉のような労働者魂を見ることができます。 【d】 労働現場で徹底的に分断されている労働者の要求を統一するためには、旧総評型、連合型の分断に屈服した「賃上げ」闘争ではなく、職種、所属、年齢の違いを越えた「一律大幅賃上げ」スローガンが唯一有効である。「生きていけるだけの」賃金額に到達するには個人差があるのは当然で、分断を打破して団結を実現するための絶対的な要求である。 【W】 今回は、賃金闘争について考えを新たにした。今、われわれが提起している「生きさせろ、賃上げゼネスト」が、マルクスの提起とこれほど合致していたのかと感じたからです。討論もよかった。G同志が労働日の短縮について訴えた。L同志の「今の労働者は1・5時間働けば十分だ」にも、心をうたれた。 【D】 私たちが生きている資本主義の社会の構造を、労働者の側からひっくり返していく方向(闘い方)含めて出しているのが、この本だと思った。 【L】 賃金闘争の重要性があらためて明白になった。29年恐慌をはるかにこえる世界大恐慌の到来は、いよいよ実体経済へ波及を急速度で強めている。とりわけ最弱の環・日帝は、帝国主義の中で最も株価を下げ、その脆弱性をあらわにしている。首切り、リストラ、賃下げが嵐のように襲いかかる時代の渦中に入った。こうした中、「生きさせろ」「大幅賃上げ」の要求は必然的であるとともに、我々以外それを正しく発展させることはできない。「労働者を生きさせることの出来ない資本主義は終わった」「社会は労働者が動かすことが出来る」「権力をよこせ」という立場での賃金闘争以外、賃金闘争が成り立たない。 【M】 世界的金融大恐慌がまさに眼前で展開されている。資本主義制度の下で労働者を搾取してきた剰余価値を投機にまわし、この間大儲けをしてきた巨大資本が、サブプライムローンの破綻で次々に大破産している。しかも、その底は見えない。そういう中にあって、支配階級である資本家階級は、そのつけを全て労働者階級に負わせようとしている。公的資金の注入がそれだ。 【F】 人間・労働者は、歴史的に自らの労働で自らに必要な生産物以上の生産物(剰余生産物)をつくり出してきた。階級社会は、この剰余労働(剰余生産物)の搾取のあり方として発展してきた。資本主義社会では、資本家が労働力の商品化(賃金労働)をとおして、労働者の剰余労働を搾取しているのです。 【Q】 マルクスが賃金闘争の決定的意義に着目したこと自体が、極めて大事であることを改めて鮮明にする報告でした。したがって同時に、革命派が労働組合の中に細胞をつくり、資本と激突する拠点をうち立てていくことの決定的な意義も突き出されている。 【I】 『賃労働と資本』冒頭エンゲルスの序文で言っている労働の価値と労働力の価値の問題と一体のものとして読みました。 【r】 今回は討論がとくに充実していたように思いました。それは、職場での実践や経験が積み重ねられてきているからだと思う。 【A】 「ほどほどに食わせて、明日も働かせるようにする。これが賃金の基本だ」(中野洋著『甦る労働組合』)。つまり、最低でも資本家階級は、労働者に飯を食わせなければいけない。しかし資本主義は、もう労働者を食わせることができなくなった。「資本主義は命脈が尽きて、社会の発展にとって桎梏になった」 【t】 提起と討論を通して、賃金闘争論の意義が非常に鮮明になった。自分は、マルクスが言う「ゲリラ戦だけでなく、『賃金制度の廃止のために』…」について、「賃金闘争それ自身は改良闘争だが、革命のために位置づける」というように分裂的にとらえる傾向にあったと思う。やはり核心は、賃金闘争によって分断攻撃を粉砕し、資本を粉砕する団結をつくり上げることだ。「4者・4団体」派との対決の中で、我々はついに、この決定的領域での主流派になる闘いを始めたのだ。大恐慌情勢において、実に大きい。 【g】 「資本制生産の一般的傾向は、賃金の平均水準を高めるのではなく、低めることにある」「労働の価格について資本家と争う必要は、自分を商品として売らなければならない彼らの状態に内在するものだ」という結論的な提起は改めて重要。 |