ZENSHIN 2005/01/01(No2181
p16)
|
週刊『前進』(2181号6面1)(2005/01/01)
青年労働者座談会 未来切り開く05年の闘いへ
団結して闘えば社会は変えられる
青年の力で闘う労働運動つくろう
04年、あらゆる現場で青年労働者が闘いをけん引しました。マルクス主義青年労働者同盟の結成から1年。闘う労働組合運動をつくり出すために奮闘する青年労働者を先頭にして、05年を闘おう。青年労働者のみなさんに、11・7全国労働者総決起集会へ向けた闘いを始めとする04年の闘いの教訓や総括、05年の闘いの抱負などを語り合ってもらいました。(司会・本紙編集局)
出席者
坂井 学 全逓労働者
黒岩 祥平 自治体労働者
佐々木新一 教育労働者
平林 孝一 都労連労働者
中田 英樹 金属労働者
竹内 春実 医療労働者
有村 真子 民間労働者
川久保佳助 合同労組労働者
有村 元気と希望を持てる集会 竹内 譲れない思いが集まった
黒岩 上部団体を越え運動作る 坂井 職場の中での実践が重要
佐々木 被処分者の闘い盛り上げ 中田 民営化阻止は共通の課題
平林 マルクスで「労働者」自覚 川久保 「革命は実現できる」確信
青年労働者に展望示した11・7
米韓労働者と一体感
司会 まず、11・7集会の感想から聞かせてください。
中田 集会への集中度や熱気が、今までとは画然と違った。開会前にもう野音が埋めつくされていて、それだけで「今年は絶対成功だな」と確信した。集会の発言もよかったし、それに対して会場全体が反応する雰囲気がすごいよかった。
竹内 壇上で発言している人と会場にいる人と、本当に一体感があった。発言の一つひとつに対して、会場から「うわぁー」って呼応している感じで。
平林 連合の集会と活気が全然違う。連合の集会は、みんな「動員だから」って感じ。でも11・7集会は、参加者がみんな目的を持って参加している。
佐々木 私が組合に入った数年前は連合や日教組の集会ももっと盛り上がっていたのに、ここ最近、がくっと冷えてきた。頑張って若い人を連れてきても「なんだこれは」と思う集会が多い。でも11・7集会は違う。若い仲間を連れてきて、方向が見える集会でしたよね。
有村 一人ひとりが目的を持って集まっている集会だからだと思う。また呼びかけている3労組が、強い目的意識を持っている集会だからですよね。
黒岩 集会が始まる前からの雰囲気が、これまでの11月集会とも全然違う。入り口では30人、50人と組合単位でどっと入ってくる。これまでの枠を越えて人が集まった。MWM(ミリオン・ワーカー・マーチ)で始まったアメリカの労働者の新しい運動と完全につながって集会が行われて、すごい感動しました。
川久保 このご時世にあって集会全体がすごい明るい。それが一番すごいことだよね。「戦時下」と言うと暗いイメージだけど、アメリカの労働者も、組合の団結を堅持して闘いぬくことに圧倒的な展望を持っていることがよくわかった。
内容もストレートですっきりしている。「連合・全労連をのりこえて、自分たち現場労働者が団結を固めて進もう」「闘えない組合を自分たちがつくり変えよう」と。組合活動の経験があまりない青年にも、「そういうことをやればいいんだ」とすごく伝わる集会だった。
坂井 自分が初めて11月集会に参加した時と比べても、今は大変な世の中になっている。全逓から名称変更したJPU(日本郵政公社労組)本部も、闘う方針を出さず、旗の色まで変えちゃった。
竹内 何色になったの?
坂井 青です。赤をやめて。でも11・7ではアメリカの労働者も韓国の労働者も「民営化阻止」を訴えている。「組合を現場の手に取り戻そう。おれたちの力で変えよう」というランク・アンド・ファイル運動にすごい空気が入った。
竹内 労働運動にはけっして譲ってはならないものがある。そう言うと、全労連や連合の幹部は反発するんです。でも現場の労働者は、その譲るべきじゃないものに依拠して闘いたいと思っているし、その思いが11・7に集まっていた。
司会 「日の丸・君が代」闘争を闘いぬいた被処分者が登壇しましたね。
有村 11月6日の教育基本法の集会で、事前に被処分者の登壇をめぐってもめたと聞いたんです。そういう中で7日に、「日の丸・君が代」闘争を闘った先生たちが毅然(きぜん)と壇上に上がり、全体が圧倒的にそれを受け入れたのは、すごいと思いました。
佐々木 11・6集会も教育基本法改悪反対の一点で集まった意味は大きい。でもやはり11・7は違う。両方参加した人も「全然違う」と言ってました。
教育労働者の闘いもまだ一部の人が頑張ったという段階です。でも闘いの核ができた。「座れなかった人がいるんだから、彼らをヒーロー扱いするな」と言ってその核をつぶすのはおかしい。座れなかった人も被処分者を応援したいと思っている。核ができたんだから、そこに集まって盛り上げていくべきですよね。
竹内 職場の人は、教育労働者の闘いに感銘を受けています。医療労働者も戦争協力の最前線で、戦争協力に「ノー」と言えるのかどうかが突きつけられている。その中で、教育労働者が「日の丸・君が代」強制を拒否して闘ったことが自らに突き刺さって、労働者としてどう振る舞うべきなのかを本当に学びました。
司会 一緒に参加した人の感想は。
有村 初めて集会に来た人が、民主労総の発言に「圧倒された。すごい怒りが伝わってくる」とものすごく感動していた。ほかの人も、「初めて集会に参加したけど、すごいね。また行きたい」と。初めて参加した人が元気をもらって希望を持てる、いい集会でしたよね。
中田 僕の組合の人は、「集会が始まる前から、みんなの力で何かを変える、何か大きなことが起こりそうな予感がした」と言っていました。
竹内 MWMに参加した青年労働者が「言い訳だらけの組合活動はもうご免です」と言ったでしょ。初めて参加した人も、11・7集会にいたる組合とのやりとりを知っているので、「ほかの職場でも同じように闘って、この集会に参加しているんだ」とすごく共感したそうです。
平林 多くの参加者が自分の組合本部に対する不満を強く持っているから、「言い訳だらけの組合活動はご免だ」というのは、みんなの本音だよね。
組合の賛同を要求し
司会 11・7へ向けて、職場ではどのような活動を?
竹内 私は一昨年の11月集会に初めて参加したんですが、11・7は職場からの参加者が3倍になりました。だから今年はさらに3倍を目指します。
組合は医労連で共産党員も多くいます。それで「ランク・アンド・ファイルの力だ」と考え、職場の人と一緒に「11・7に賛同してほしい」と要求した。結局賛同しなかったけれど、賛同しないと決めた理由がすごい。“全労連に代わる新たな闘いをつくることを目的とした集会だから”と。まさにそういう集会だから賛同してほしいと要求したのに。それで、同僚たちに問題がすごくわかりやすくなった。共通の課題で共闘するためには、“違いを横に置いて”ではなく、違いを明らかにしてぶつかり合うことも必要だし、それがあってこそ団結できる。
向こうは闘う人たちをつぶすために、こそくな弾圧をかけてくる。でも私たちにはやましいことはないから、弾圧されて小さくなるのではなく、「こうやって弾圧してきてる」と明らかにした。それがかえって共感を広げました。
平林 親しい人や青年部員に片っ端からメールを送りました。「11・7全国労働者総決起集会への参加を重ねてお願いします。闘う労働組合の再生へ向けて大結集しましょう」と。それで職場から仲間が参加してくれました。
坂井 自分が参加するだけではなく、集会をともにつくる立場に立って、職場でも郵政民営化とからめてビラをつくって配りました。アメリカのランク・アンド・ファイルについても書いて、「日本でもやれる。11・7集会にみんなで行って、郵政民営化阻止へ闘っていこう」と呼びかけた結果、若い仲間と一緒に参加できたことがすごくうれしかった。
連合・全労連幹部と激突し奮闘
各地で青年交流集会
司会 青年労働者の集会などにも取り組んできたそうですね。
中田 一昨年までの11月集会は、直前に始まってそこで終わるみたいな感じだったけど、去年はもう5月から始まった。5月に沖縄で青年労働者交流集会があって、「全国にこんなに頑張っている青年労働者がいるんだ」と感じた。で、8月の広島で「これはやれる」と確信を持った。集会内容がすごくよかったし、地元の多くの仲間と参加できたから。秋には地元で青年労働者集会をやったんです。市職とか他労組とか、いろんなところに青年集会と11・7集会を一緒に呼びかけて。おもしろかった。
川久保 僕も秋に地元で青年労働者交流集会をやりました。よく「若い人は労働運動をやらない」と言われるけど、本当はそんなことない。この1年間、原則的に頑張っている青年たちと多くの出会いがあった。「誰もいないから」と押しつけられて青年部役員になったとしても、今の時代に労働運動をやれば無風では済まない。職場でどんどん問題が起こるし、闘う方針を求めている。
そういう中で、青年労働者独自の集まりは意味が大きい。親組合は「青年部はレクリエーションでもやっていればいい」と言うけど、青年労働者にとってはそうはいかない。悩み格闘している青年労働者と大きな輪をつくって、闘う方針を提起していくことだと実感しました。
佐々木 この1年で、付き合いがすごく広がりました。教労の青年部の人たちとも、ほかの産別の人たちとも。ほかの組合の青年部が、原則的なことを当たり前に言っているのを聞いて、すごく刺激になりました。「その当たり前のことを言えてないよ」と突きつけられて。
有村 全国の仲間と「職場でこんな目にあってるんだよ」とか「うちの組合でこういう取り組みをしてるよ」って話をいっぱいできた。そういうつながりが、自分の励みにもなる。
司会 職場や組合ではどんな活動を?
有村 去年3月、組合幹部と激突しました。全労連傘下の組合で、2月半ばごろは「3月20日は日比谷へ」と言っていたのに、3月になって、幹部が「全労連中央が芝公園集会を決めたから、県労連も地元の公園でやる」と言い出した。
そして、組合員にも「日比谷に行くな」とつぶしにかかってきた。さらに直前になって「日比谷には組合旗は貸せない」と言い出した。やり合ったんですが、何を言おうと岩のようにがちがち。「ここまでなるものか」とショックでした。でもその中で組合員が日比谷に来てくれて、それがすごい励みになった。
その人とは3・20がきっかけで『共産党宣言』の学習会もやって、11・7にも来てくれました。幹部の制動で逆に、今まで以上に組合員と信頼関係を築けた。すごく悔しかったけど、すごい有意義だったと思っています。今年はぜひ、もっと強い攻撃を本部にかけていきたい。
坂井 去年は春から、職場で毎日のように過激派キャンペーンをされた。社民党の党員が「お前は中核派だろう」と言ってきて、「こいつと付き合うとろくなことがないぞ」と宣伝する。
竹内 そういう「猿山のボスに従え」みたいなやり方って、本当に汚いよね。私の職場の仲間たちは「どっちの言っていることが正しいか」で判断するし、そんな汚いやり方にはみんな怒り出す。
坂井 でもそのキャンペーンに負けずに職場の仲間を固めることができたのが、自分にとっては大きかった。
黒岩 僕の職場には自治労・自治労連の組合が両方ある。8月の広島集会は、自治労連の青年部の人が参加してくれたんです。みんな「すごくよかった」と言って、「ナショナルセンターを越えて闘う労働運動をつくろう」と訴えたら「そのとおりだ」と。それで「みんなで11月集会に行こう」ってなったんですよ。
でも、とんとん拍子では行かないだろうと思っていたらそのとおり。自治労連の「共闘の原則」は、「過激派とは一緒にやらない」「全労連を批判するところはだめ」というもの。いったい誰と共闘するんだって感じですけど。それで今、組合は中央組織のためのものじゃない、そういうことにしばられない闘いを足元からつくろうと話しています。
青年活動家がいない組合が多いから、若手のことを持ち上げるんだけど、その若手が動労千葉と一緒に闘うとなったらばちんとたたく。やはり共産党ですね。
たぶん、アメリカのMWM運動でも「あそこは何々だから一緒にやらない」という動きはあったと思う。それでも確信を持って、前進している。日本でも、確信を持って頑張っていきたい。MWM運動にはすごい励まされました。
有村 組合の活動家はほとんど50歳代という中で、若いとそれだけで看板みたいに持ち上げたりするんですよ。旗を持たせたり、写真をとって使ったり。でもいい加減「ふざけんな」って感じです。「あんたらがやらないんだったら、私たちがやるから、邪魔するな」と言いたい。私たちが提起した方針はことごとくつぶして、彼らの言うところの「正当な集会」の時は「若者だ」とか言って前面に立たせる。この状態に今年こそは「ノー」と言ってやりたい。
組合員とタッグを組んで、本当に組合をつくり変えていきたい。青年こそがこれからの時代を動かす力を持っていることを、行動で示していきたい。
司会 青年労働者の闘いがますます重要ですね。
佐々木 教育基本法改悪の問題とか、日教組も全教も一緒にやったらどうなんだ、組織のしがらみにしばられていたらダメだろうって本当に思う。親組合はそれが簡単にはできないけど、青年層にはしがらみなんて関係ない。青年はそこが強いんだと思う。だから「じゃあやっていきますよ」って思っています。
青年部の先輩の人たちに話を聞くと、「青年で集まって、がんがん上とやり合って、組合活動が楽しかったよ」と言うんです。それは楽しいと思いますよね。それこそしがらみじゃなく、本当に原則的なことを言えるのが青年部ですから。
坂井 70年代の反マル生闘争とか、職場闘争をばんばん闘っていた時には、青年部が先頭でやっていたという話をよく聞く。でもその当時闘った人たちはもう、自分たちの闘いを職場で語らない。
おれもストライキなんて見たことないし、やったこともない。そういう中でこれからどう闘っていくのか。やはり職場の中での実践が重要で、青年労働者が先頭に立って、そこら中で管理者とけんかするような雰囲気にしていきたい。
佐々木 11・7の時も思ったけど、青年労働者で独自の梯団(ていだん)をつくってデモをやりたい。どこかでぜひやりたいよね。おもしろいと思う。
有村 インパクトあるよね。今年はぜひやりたい。
黒岩 交流だけにとどまらず、この青年労働者のつながりで実践していくのが、次の段階だよね。
動労千葉に学んだ事
司会 動労千葉に学んだことは。
有村 去年の春闘で動労千葉が、1人の組合員を守るためにみんなでストに立ち上がりましたよね。しかもそれで要求の前進をかちとった。あの話を組合員にしたら、今まで「動労千葉って過激派でしょ」と言っていた組合員でも、動労千葉に対する見方がすごく変わった。そして「うちの組合でも、そういう闘いをやっていこうよ」という話もできた。動労千葉には本当に学びました。
竹内 一昨年の11月集会に職場から参加した人とはその後、学習会を始めて、労働組合の原則を学んできた。あと動労千葉の人たちに話を聞く機会があったこともすごく大きかった。それがあったから、「職場から参加する仲間を増やそう」と懸命に取り組むようになった。職場で自分たちにかけられてくる攻撃の意味や、どういう展望を持って闘うべきかがわかってきた。まさに動労千葉の人たちの生の声と、理論と、両方あったから11・7に向かう過程の闘いになったし、「今年はもっと楽しい集会にしたいね」という発想になっています。
教労を先頭に全産別で決戦へ
司会 05年は冒頭から、春の「日の丸・君が代」闘争が焦点ですね。
佐々木 現場の教育労働者が苦しい立場に追い込まれているのは事実です。「心から立って歌います」という人もごく一部いるけど、ほとんどの人が「嫌だ」と思いながら立っている。その思いをどういう方向に持っていくかだと思う。不起立した人を応援する動きが本当に盛り上がっていけば、「自分も」という人が出てくる。去年不起立できなかった人が今年頑張るには、周りの盛り上がりが必要なんです。この1年、被処分者を中心に確実に盛り上がってきたから、それをもう一段ふくらませれば、必ず闘いは盛り上がると思っています。
坂井 昨年春に東京の教育労働者数百人が処分覚悟で「日の丸・君が代」強制を拒否した闘いは、本当に多くの労働者の心を打ったと思う。05年冒頭はまず、これをめぐる攻防です。最大の焦点は都立高の卒業式です。都立高で千人が不起立を貫き、小・中学校や全国の教育労働者が呼応して一緒に闘いぬいたら、すごい勝利です。横暴な石原の処分恫喝に屈しない教育労働者の闘いは、すべての労働者に勝利の展望を示している。
川久保 そういう攻防の中で、カクマルが「告訴・告発」運動を始めた。カクマルは、“不起立すれば処分が出るし、弾圧を呼び込む挑発運動だ”と言っている。今春の卒・入学式で不起立闘争を爆発させないための策動だよね。
佐々木 「私は脅迫されて起立させられ歌わされました。だから告訴します」というのは、立って歌うことが前提になっている。そこが違うと思う。まず労働者としての抵抗があるはずなのに。立たず歌わない抵抗闘争をやるのか、立って歌わされたから告訴なのか、と。
黒岩 今春の闘争は、今後の教育労働運動はもちろん、全逓、自治体、全部を決める位置にある。学校現場に労働組合が残るのか、労働組合が全部解体されてしまうのかをかけた闘いだと思うから。
労働運動にはその時々の焦点の課題があるし、ナショナルセンターとは本来、全体の力を結集して、そういう闘いをやるためにある。一緒に闘うことで「自分たちは労働者階級だ」と自覚することにもなる。連合がやらないんだから、僕らが一緒に闘いを起こしていきたい。
川久保 日本が戦争をやる時に、学校の先生が「日の丸・君が代」に反対していたら戦争はできない。教育基本法を変えたって、教師がかつてみたいな軍国主義教育をやらない限り、国のために命をかけるという若者はできない。だから、ものすごい非和解的なやり合いです。
佐々木 教育基本法改悪の問題と直結している。教基法改悪の与党中間報告では、教育の目的から変えると言っている。「個人の尊厳」などの言葉は抜いて「国を愛する心」を入れた。きわめつけが10条の解体です。「教育行政は教育内容に介入してはいけない」と教育行政を規制してきた10条を、まったく逆に「教育行政は不当な介入を受けない」と変える。つまり、組合活動が教育行政に対する「不当な介入だ」とされる。
戦争協力拒否の闘い
黒岩 陸・海・空・港湾労組20団体が「戦争協力を拒否する」と立ち上がり、教育労働者が立ち上がった。そういう闘いが自治体でも必要です。国民保護法制施行を受けて05年度に各都道府県で、06年度に市町村で国民保護計画を策定する。戦時訓練計画づくりに自衛隊も参加して。しかし自治労幹部は、計画策定を前提に「労働組合が積極的に関与して、人権に配慮した、全国のモデルになるような国民保護計画をつくろう」と言う。
竹内 わかりやすく、めちゃくちゃ。
黒岩 そういう戦争訓練への参加が自治体職員には職務命令とされるわけです。それを拒否することと、「日の丸・君が代」に反対して立たないことは同じだと思っています。でも自治労だけでなく、自治労連も国民保護計画の策定に反対しない。「憲法9条を守ろう。有事法の発動に反対」と言いながら、保護計画づくりについては「住民統制にならないよう監視を強める」という一文だけ。
有村 認めちゃってるんですか?
黒岩 認めた上で「統制にならないように」と言う。「日の丸・君が代」に対して「思想・信条の自由を侵さないように、みんなで歌いましょう」と言うのと同じだと思う。絶対おかしい。
郵政・自治体が焦点に
司会 郵政、自治体、どこでも民営化との決戦を迎えています。
坂井 JPU本部は郵政民営化に対して、労働組合としての闘いは放棄した上で「郵便局事業を守る」と言う。合理化・人員削減についても「雇用を守るためには、労働条件の低下はやむをえない」と言う。それで郵便局ファンの会や有識者の集まりなどを立ち上げて、「郵便局がなくなったら大変だ」という運動しかしない。結局、「郵政を民営化しようとしているのは小泉だけ」というとらえ方で国会内だけの問題にしている。
でも郵政民営化や公務員制度改革の核心的な狙いは、終身雇用制の解体です。日本経団連の奥田会長も言っているとおり、“公務員労働者の身分保障を解体しないと、労働者階級全体の終身雇用制を解体できない”と判断してやってきている。資本家総体の意思なんだよね。
黒岩 自治体でも、あらゆる職場で市場化テスト、指定管理者制度、独立行政法人化などの民営化攻撃が始まっている。でも組合本部は「信頼を集める社会保険行政に」「民間ではこんな保育はできない」と、「公でやる必要がある」という運動に終始している。そんな運動では労働者の団結はどんどん希薄になる。
MWMの22の要求では「まともな仕事が奪われる民営化に反対」と、民営化を全労働者の課題として鮮明に打ち出している。そういう訴えこそ必要です。「職場がなくなるから反対。労働者階級の共通の課題だ」と訴えていく必要がある。
そのためには自分たちの組合も変わる必要がある。民営化攻撃は、非常勤や臨職の職を真っ先に奪う。組合がそういう課題に取り組み、あらゆる労働者の職場を守る立場で闘うことが必要です。
中田 市場化テストは「大変な攻撃だ」と思った。民営化されても民間の仕事が潤うわけじゃなくて、さらにコスト削減が徹底される。そうやって公務員から職場を奪い、民間の労働者の生活を破壊する。官民の分断をのりこえる闘いがなければ共倒れにされる。
だから「民営化阻止は官民共通の課題だ。ともに闘おう」と思っている。
佐々木 三位一体改革の義務教育費国庫負担問題も大きい。「管理職にはならない」という人にも「授業力リーダー」というポストをつくり、財政も重点的に振り分ける。人事考課でランク付けされるのも同じで、結局、労働者自身が競わされてしまう。そして差別・選別教育で、ほんの一部のエリートと兵士をつくる教育に変えようとしているんです。
黒岩 自治体でも人事評価制度が賃金に反映されようとしている。それで、「評価が下がらないように」と深夜12時まで働いている人もいる。その先に明るい生活があるわけでもないのに。でもそれは団結がないからだよね。
平林 僕の職場でも、55歳での昇給停止が話題になっています。人事考課制度の話も出てきて、能力主義がだんだん強められていくという状況です。
組合幹部は、民営化と闘わず、民営化の後も組合の利権を残すことばかりに腐心している。それで現場に情報も明らかにしないから、組合活動の求心力が失われて、逆に遠心力が働いています。
司会 闘いの路線が問われますね。
坂井 昨年秋、「郵政民営化阻止へ物ダメ・ストで闘おう」と提起したところ、集配の青年労働者が「配達先に決まった時間どおりに届けることが自分の誇りだ。それを自分から止めるのは心苦しい」と言った。よく考えるとその誇りは、労働者が現場を動かしているってこと。ストをやれば郵便物がどんどんたまる。それであらためて、誇りを取り戻そうってことなんですよね。
黒岩 仕事に誇りを持っている労働者がストに立つのは、重いことだよね。
坂井 動労千葉の中野前委員長の『俺たちは鉄路に生きる2』に、動労千葉も定時どおりに運転することに誇りを持ってるから最初は順法闘争が大変だった、と書いてあった。だからこそ、決断して闘いに突入したらすごい力を発揮する。
物ダメ・スト方針を出した以上、「郵政民営化とどう闘うのか」と議論し、闘う団結をつくっていくことが必要です。
川久保 連合・全労連指導部との闘う路線をめぐる攻防が重要ですね。例えば「物ダメ・スト」方針はJPU本部に対するパンチ力になっていると思う。「そんなものは無理だ」と連合指導部が言っても、「郵政民営化に賛成するのか、首切りを容認するのか」と職場で大衆的に訴えていくことで、現場労働者の具体的な決起を生み出していけると思う。
連合の中でも、造船や電機、自動車などの労働者は、公務員に相当厳しい感情を持っている。ある労働者と話した時、「あんな働かない連中の賃金を減らすのは当然だ」と言われて、ショックでした。この現実を、官公労から闘う労働運動を復権させてうち破りたい。
坂井 国鉄闘争の位置は大きい。分割・民営化から18年たっても国鉄闘争をつぶすことができないまま、ほかの産別の民営化をめぐる大攻防に突っ込まざるをえない状況を強制しているのは、すごいこと。1047名闘争をめぐって共産党の敵対が露骨になっているけど、職場で国鉄闘争に取り組みながら、郵政民営化と闘いぬいていきたい。
川久保 今の攻撃の本質は、日教組、全逓、自治労、国労という官公労働組合をたたきつぶすことにある。だからこれをうち破って、連合内で闘う労働運動が力を持った時に、民間の労働者の現実も激変する。ここに核心があるという気がします。4大産別の闘いを爆発させることで、連合を揺さぶり、民間労働者の闘いも爆発させていきたい。
05年をマル青労同飛躍の年に
司会 05年、いよいよ青年労働者の闘いの飛躍の年としたいですね。
中田 僕らは去年1年間をとおして、「青年労働者の闘いで、連合・全労連指導部の労働者支配をぶっ飛ばすことができる」と実感してきた。その具体的な力を行使することが05年の課題です。
だから地元の青年労働者集会でも二つのことを呼びかけた。一つは「集まった青年労働者で、ストライキ支援とか、具体的な行動を起こそう」と。もう一つは「マルクス主義を一緒に勉強しよう」。総評時代にはほとんどの労組がマルクス主義を学び、「社会主義建設」を標榜(ひょうぼう)した。それが今や「団結」という言葉も使わない。僕らが労働運動を強化していくために、資本家が最も嫌がる武器であるマルクス主義を取り戻そうと。今年はこの二つをどんどん実践していきます。
黒岩 組合本部が闘いを放棄する中で、青年労働者が方向性を示さなければ労働者の未来はないと痛感しています。
川久保 連合・全労連指導部を打倒して階級的な労働運動をつくるのは、青年労働者です。資本主義社会で受けてきたとんでもない教育とも向き合って意識を転換していくことができる情熱と激しさを持つのは、やはり若い世代ですから。
マルクス主義を学び
司会 この1年、マルクス主義に学んできたことは。
竹内 言葉も経験もまったく違う韓国やアメリカの労働者と、なぜこんなに共感を持ってつながれるのか。「敵より1日長く」とか、「100回負けても101回目で勝つ」、そういう共通の言葉が理解できるバックボーンがマルクス主義なんだと実感しました。
でもMWMは「共産主義」と掲げているわけではなく、22のスローガンのように具体的な言葉で話す。私たちも、マルクス主義の思想をああいう具体的な言葉で語ることが必要だと思いました。
佐々木 この1年、個人的には激動でした。自分の中で何が変わったか、象徴的なのが「教育労働者」という言葉を使えるようになったこと。「教師」「教員」と言うより「教育労働者」の方がしっくりくるんだな、と。「やっぱり労働者だよ」と確信を持つようになった。
マルクス主義は、まだ学んでいる途中です。この1年間で、資本主義社会の現状や、帝国主義について学んできた。今の社会は本当に腐りきっているし、資本主義は限界まで来ている。この現実をどう変革していくか、マルクス主義に答えがあるのかなって感じです。
平林 僕もマルクス主義の学習会をしてきて一番変わったと思うのは、「自分は労働者なんだ」ということがはっきり自覚できたこと。「階級闘争」とはどういうものなのかも自覚できた。学習会は、職場でどう活動していくのかも含めて話し合っていく場にしていこうと思ってます。組合幹部の悪口で終わるんじゃなく、「じゃあどう闘おうか」という話まで進めて、周りに闘いを広げたい。
坂井 11・7集会に参加した人と学習会を始めました。『賃労働と資本』の読み合わせをして、翌日に職場で会ったら、「あの本は誰が書いたんだ」と聞かれた。「マルクスだよ」と答えたら「そうなのか」って。誰が書いているかじゃなく、その中身で、ニコニコうれしそうに参加していたんですよね。そういう中身をしっかり語っていきたい。
有村 組合員と『共産党宣言』の読み合わせをしたら、彼はすぐに本屋に行って『共産党宣言』を買ったんです。それだけ内容に共感したそうです。100年以上前に書かれたのに、今の情勢とものすごくフィットするのは驚くほどです。
学習会をやることによって、労働者としてどういう視点を持ち、いかに実践していくべきなのかを学びました。それから一緒に学習することで気持ちがすごく共有できて、絆(きずな)が生まれた。これは教訓になりましたね。
中田 組合活動で、情勢とか今起きている攻撃をどう見るのかとか、いろんな文章を書くでしょう。その時に、マルクス主義を学んでいるから、個別資本の攻撃もとらえられるし、「労働者階級としてどう立ち向かうのか」「全体的な労働運動の後退を盛り返さないと僕らの組合の勝利もない」と訴えることもできる。
だから僕にとってマルクス主義が必要だと痛感している。マル青労同の基本任務は労働運動の実践とマルクス主義の学習。この二つは一つのテーマです。
黒岩 組合本部は一時金カット攻撃などに対して、口先では「反対する」と言っても、緊急抗議行動などに全然人を集めようとしないし、「若い組合員がついてこないから、妥協するしかない」と言う。民営化攻撃にも現場の闘いで反撃するのではなく、「政党にお願いして」という発想しか持たない。やはりマルクス主義を投げ捨てているからです。「労働者が団結して闘えば、腐りきった社会を変えられる」という確信がない。労働運動と労働者階級の未来のため、マルクス主義の中身を持った組織が組合の中に必要だ、と痛感しています。
千人のマル青労同を
司会 マル青労同の闘いがいよいよ重要になっていますね。
川久保 今の時代、革命ができるという確信を持てるか否かは、すごくでかい。革命とは、労働者の独裁を実現して労働者の社会をつくろうということです。それは同時に、労働者を徹底的に信頼して闘うという自分の立場性でもある。「労働者こそ社会を変える力を持っている」と確信を持つから、どんな困難な時にも闘える。マルクス主義というのは、「労働者こそ社会の主人公になれるし、労働者は絶対に勝てる」と猛烈に書き記した、すごく熱き書物だと思う。
マル青労同は、マルクス主義を学び、労働組合運動を先頭で闘う組織です。自分たちの革命への確信を研ぎすまして、本当にそういう闘いをしていきたい。
坂井 労働者の闘いの前進のために、やっぱり1000人のマル青労同が必要です。そのために、職場で先頭になって闘う姿を見せるのが、05年の課題です。職場で先頭になって闘う青年労働者をどんどん増やして、その力が1000人になったら、すごい力になる。
11・7集会は、それぞれの現場で本当に闘っている仲間が集まったから、明るかった。今労働者にかけられている攻撃は大変なものだけど、そんな中で展望を持って明るく闘えるイデオロギーと路線を持っているのがマル青労同です。
有村 自分の組合を闘う組合にするために奮闘している人たちがたくさんマル青労同に集まっています。今は労働者が資本家に支配されているけど、本当は自分たち労働者が社会を動かしているし、世の中を変える力も持っている。私はマル青労同の仲間と出会ってその実感を持ったので、それを組合員と共有したい。
だから、組合の仲間にマル青労同に触れてもらいたいな、と思ってます。11・7に参加した組合員は、職場の中でもものすごい積極的に動いている人なんで、マル青労同の有力な候補です。そして、組合員と一緒に幹部に突っ込んでいきたいという野望を持っています。
竹内 私たちは、例えば教育労働者の不起立闘争が職場の闘いを広げる上でも重要だから、彼らとつながりたいと思う。産別も越えて労働者が団結しないと、自分の職場でも勝てない。労働者の団結した力が無数に広がっていったら、労働者の方が絶対に強いんですから。そういう場が私にとってマル青労同です。
一人ひとりは非原則的な考え方で生き残ろうと思う時もあるけれど、それでは負ける。だからこそ、譲らないものを持つためにマル青労同が必要なんです。
佐々木 どうしても教育基本法の改悪を止めたい、戦争を止めたい、そのための力が欲しい。今までその方向性が見えないでやってきた中で、マル青労同は方向性が見えている、という感触がある。なんとしても青年労働者の力強い闘いをつくり出したいですね。去年1年間で勉強してきたことを、組合や職場の青年労働者の中に広めていこうと思います。
平林 マル青労同に入って1年、本当に忙しかった。でも、その忙しかったことが、全部生きていると思う。「万国の労働者と被抑圧民族は団結せよ」、まさにマル青労同はこれを実践するために闘う場だと思っています。
川久保 今、労働組合運動の先頭に立って、悩みながら格闘して、勝利の展望を求めている青年労働者が膨大にいます。でも労働者は、労働者階級の究極的解放をめざす政党を自分たち自身でつくらないと勝てない。連合・全労連指導部とばんばんぶつかりながら、日本の労働者をどう獲得していくのか。今こそ労働者党の建設が死活的だと思います。
1000人のマル青労同建設は簡単ではないけれど、空語じゃないことを完全につかんだ。土台は完全にできました。この1年間で闘う仲間が一気に増えたんで、マル青労同にどんどん獲得していきたい。05年は飛躍の年です。
---------------------------------------------------
週刊『前進』(2181号8面1)(2005/01/01)
許さない会が全国集会 8被告の無罪獲得へ 400人が国労再生を誓う
国労5・27臨大闘争弾圧を許さない会は、12月19日、東京・星稜会館で「無罪獲得・国労再生!国鉄1047名闘争勝利!国労5・27臨大闘争弾圧を許すな!全国集会」を開催した。400人が結集し、国労弾圧粉砕の闘いと、今春卒・入学式闘争を突破口とする05年決戦に向けて、決意と態勢を打ち固めた。03年12月の8被告の保釈奪還から1年を迎え、許さない会の闘いは、国労と労働運動総体の再生に向けて、新たなスタートを切った。
8被告と家族が壇上に並ぶと、不屈の闘いにこたえる拍手が巻き起こった。
“1047名の勝利と一体で”
それぞれの決意表明に続き、松崎博己被告団長が代表してあいさつした。松崎さんは「労働者は怒りを忘れてはならない。血を流して闘ってこそ支援が得られる。都高教の被処分者の闘いも、『日の丸・君が代』強制への怒りの決起だ。われわれは国鉄分割・民営化と闘った先輩として、教育労働者とともに闘う。国労再生へ酒田執行部を打倒する」と力強く発言した。
被告の家族も「国労幹部が組合を私物化していることが腹立たしい。仲間を売るのは許せない。1047名のJR復帰がないと、この闘いも勝利できない。権力に負けてたまるかという気持ちで闘う」と訴えた。
集会の冒頭、被告の無罪を明らかにするビデオが上映された。参加者は弾圧を必ず打ち砕くことができると確信を深めた。
発起人からの提起と訴え
許さない会呼びかけ発起人の下山房雄さん(九州大学名誉教授)が、この運動に加わった経緯を述べ、弾圧の不当性を語るための視点を提示した。「4党合意は国鉄分割・民営化で解体できなかった国労を最終的に解体しようとしたもの」「5・27臨大当日の被告の4党合意批判は内容において正当」「その行動もルーズなピケットと言うべきで正当」「弾圧は組合内少数潮流の活動を制止し組合の自由な意思形成に介入するものだ」と説き明かした。
動労千葉の中野洋前委員長が「12・1国鉄集会は1047名がもう一度団結できるかどうかという闘いだった。1047名闘争の大きな前進が労働運動を再生させる」「国労闘争団は国労本部と違うことをしている。被処分者の会と都高教本部の関係も同じ。二重権力ができ、闘う組合になるための過渡期が始まった。許さない会の運動も、労働運動全体をひっくり返す闘いと結合してこそ発展する」と闘いの方向性を提起した。そして「3月、都の教育労働者がどれだけ立ち上がるかで05年が決まる。国労、全逓、自治労を始め全産別の労働者が教労の闘いにはせ参じ、何としても勝利しよう」と訴えた。
弁護団の大口昭彦弁護士が「裁判闘争と反弾圧の大衆的闘いが国労の流動状況をつくり出し、公安の意図をくじいている。弁護団は皆さんと団結し勝利まで闘う」と決意を述べた。
動労千葉争議団の高石正博さんが連帯あいさつをし、「さまざまな反動があったが、12・1には日比谷を満杯にして1047名の共同闘争を支援する輪ができた。12月24日に動労千葉も鉄建公団訴訟を起こす。訴訟だけに頼るつもりはないが、国労闘争団や全動労争議団との共同行動が大切だ」と発言した。
国労鶴見駅分会つぶしを狙った不当労働行為と闘う「懲戒解雇の撤回を勝ち取る内藤君を支える会」会員の国労組合員が「筋を曲げず闘えば勝利できる」と断言した。鶴見駅からの不当配転と闘い勝利した国労組合員も、集会に参加していることを紹介されて決意を述べた。会場から国労闘争団員が解雇撤回への熱い思いを訴えた。鉄建公団訴訟原告団の酒井直昭団長のメッセージが紹介された。
闘う教育労働者が熱い決意
集会は、国鉄闘争と教育労働者の闘いが固く結合する場になった。「日の丸・君が代」強制と闘う教育労働者が「組合が取り組みを放棄する中で、納得できない教育労働者が不起立の闘いに立った」「3〜4月の卒・入学式に向け、さらに闘いを発展させる」と述べると、熱い拍手がわいた。
卒業式を妨害したというデッチあげで不当に起訴された板橋高校元教員の藤田勝久さんは、ユーモアも交えて弾圧のでたらめさを暴き、怒りを語って、自らの闘いへの支援を訴えた。
全金本山労組の長谷武志委員長が、大詰めを迎えた全金本山闘争の現状を報告し、「必ず職場に戻る。最後の一瞬まで闘い抜く」と固い決意を表明した。
許さない会の佐藤昭夫事務局長が「被告・家族の熱い決意を受けてともに闘おう」と集会をまとめ、公判傍聴への結集と賛同会員の拡大、無罪要求10万人署名の取り組み強化を訴えた。
集会に先立って開かれた許さない会の第5回呼びかけ発起人会議では、「許さない会の運動は無罪獲得まで続ける。当面の目標として一審無罪判決をめざし、それまでは現体制で闘う」ことが確認された。
---------------------------------------------------
週刊『前進』(2181号8面2)(2005/01/01)
国労弾圧公判 検事に迎合し暴行ねつ造 江田証人の偽証暴く
12月21日、東京地裁刑事第10部(青柳勤裁判長)で、国労5・27臨大闘争団圧裁判の第33回公判が開かれた。「被害者」と称する江田雄次・国労東京地本調査部長(革同)に対する弁護側の尋問が、前回に続いて行われた。
冒頭、羽廣憲被告が意見を述べ、鉄建公団訴訟の原告として証言に立ったことに触れ、「鉄建公団訴訟は統制処分も刑事弾圧もはねのけ、勝利に向けて堂々と闘われている」と宣言した。また、国労本部が「国労に人権と民主主義を取り戻す会」の要請行動に対しても「業務妨害」「法的手段を取る」と恫喝していることを怒りを込めて弾劾した。さらに、本裁判で検察側証人として出廷した池田久幸・長野地本東北信支部前委員長が、早期退職に応じ国労から逃亡した事実を暴露し、「どちらが団結を守ろうとしているのかは明らかだ」と声を強めた。
一瀬敬一郎主任弁護人が江田証人への尋問に立ち、「あなたの被害届で組合員が逮捕された。良心が痛まないか」と問いただした。江田は「闘争団の切り捨てとか裏切りというのは中核派独特の思想」「暴力があれば被害届を出すのが普通」と居直った。
前回公判で証人は、酒田充委員長や鈴木勉法対部長と相談の上、被害届を出したと述べていた。弁護団の追及で証人は、石井富男東京地本執行委員も、杉並から押収されたビデオテープを警察で見、事情聴取を受けていた事実を白状した。「石井執行委員も革同か」という弁護団の質問に、証人は「答える必要がない」と繰り返した。裁判長が「証言する義務はある」とたしなめると、証人は渋々それを認めた。
江田証人は第30回公判で、検事の主尋問に答えて、本部派が3列縦隊でホテルを出発する前に、ホテル玄関への通路で1人の本部派組合員が被告側の1人からひざ蹴りされた場面を見た、と証言していた。蹴り方は「足を上げて回すような感じだった」と言う。
河村健夫弁護人にこの点を聞かれた証人は、「その場面は鮮明に頭の中に残っている」と言い張った。検察側のストーリーでは、この「暴行」によって被告の間に「現場共謀」が成立したとされている。
一瀬弁護人が、02年10月に作成された江田の供述調書を突きつけた。そこには、「蹴っている様子を見たのがほんの一瞬だったので、詳しく蹴っている様子を覚えておらず」とはっきり書かれている。今になって「足を上げて回すような感じで蹴った」という記憶がよみがえることなどありえない。江田は「調書には私が言ったとおりのことが書かれていない」と言い逃れた。だが、法廷での彼の証言が、検察側のデッチあげにくみするための偽証だったことは明白だ。
「江田証人の尋問は本日で打ち切るべきだ」という検事の異議を棄却して、裁判長は次回も江田証人への尋問を続行すると決定した。江田は恨みがましい視線を被告と裁判長に差し向けた。だが、組合員を売り渡した彼が、法廷で厳しく弾劾されるのは当然だ。
公判に先立ち、許さない会は東京地裁刑事第10部に公正裁判・無罪判決を求める署名1万4822筆を提出した。公判闘争はますます緊迫した攻防に入っている。8被告の無罪獲得へ、闘いを強めよう。
---------------------------------------------------
週刊『前進』(2181号8面3)(2005/01/01)
全金本山 完全勝利へ全国集会 ”職場に組合旗立てる”
12月12、13日、全金本山闘争勝利に向けて全国闘争が闘われた。
12日夜の総決起集会には80人が結集し、長谷武志委員長が「会社は争議解決に向けての実務者協議の日程を入れないなど、最後の悪あがきをしている。職場に組合の旗を立てるまで全力で闘いぬこう」と、本山資本に最後的決断を迫る闘争への決起を訴えた。
青柳充書記長が基調報告をし、ロックアウトで就労を拒否されている組合員の就労と被解雇者の解雇撤回を前提とする解決へと本山資本を追い込んできた闘いの地平を総括した。「争議解決なくして会社の未来もない」「『一人の首切りも許すな』と訴え全国を駆けめぐってきた労働組合の使命として、解雇撤回と就労をかちとり、組合旗を大衡(本社工場)に立てる。当該と全国支援の総合の闘いとして30数年闘うことができた。その共同の力で完全勝利をかちとろう」と鮮明な方針を提起した。
全国の争議団、都職労の組合員、地元の労働組合、東北大の学生団体が、団結の力で完全勝利をかちとることを訴え、教育労働者への「日の丸・君が代」処分や「骨太方針W」に対してストライキで闘う決意を述べた。東北大学自治会と寮の代表は、大学当局の寮つぶし、サークルつぶしを弾劾し、「大学の主人公は学生。学生の団結で絶対に勝利する」と熱く訴えた。
全金本山労組の各行動隊が「最後の最後まで気を引き締めて闘う」「会社は追いつめられている。絶対に社内に入る」「アルバイトをリストラされ生活は厳しいが、60歳を過ぎても会社に戻り、組合の旗を守りたい」と熱い思いを語った。
中野七郎書記次長が「34年闘い続けてきた組合員にとって、『一人の首切りも許さない』という思いは一人ひとり重い。その重さを資本に突きつけ、最後の丁々発止の闘いに勝ち抜こう」と訴え、全体の拍手がこれにこたえた。
13日は大衡村の本社工場での就労闘争が闘われた。
工場の正門には「ハムレット・モトヤマ・ジャパン社」の看板が新たに取り付けられている。イスラエルの軍需企業ハムレット社に半導体工場用のUCV(ウルトラ・クリーン・バルブ)部門を売却したのだ。争議責任、経営責任から逃れるために、会社を切り売りして延命しようという本山資本の悪らつな意図がそこにある。
50人を超える結集で、あくまで組合つぶしを策す本山資本を弾劾し、争議解決を強く迫った。公安刑事が遅れて登場し、卑劣な挑発を仕掛けてきたが、組合の一喝で退散した。
あらゆる反動を打ち砕き、全金本山闘争の完全勝利、2人の解雇撤回、全員の原職奪還をかちとろう。
---------------------------------------------------
週刊『前進』(2181号8面4)(2005/01/01)
藤田先生不当起訴に抗議 板橋で120人が集会
「板橋高校卒業式『君が代・日の丸』刑事弾圧を許さない!藤田先生不当起訴抗議集会」が12月19日夕、板橋区栄町で開かれた。会場は、都高教の組合員を始め120人を超える多彩な参加者で満杯になった。
集会は、12月16日に反戦ビラ入れ弾圧で一審無罪判決をかちとった「立川自衛隊監視テント村」被弾圧者の勝利報告から始まった。板橋高校元教員の藤田勝久さんを不当起訴したのは、反戦ビラ弾圧の張本人・崎坂検事だ。警視庁公安部、東京地検公安部が反戦活動や「日の丸・君が代」強制反対闘争の圧殺に乗り出してきたことに参加者は怒りを新たにし、闘えば勝てるという確信を強くした。
経過報告で、「威力業務妨害」がまったくのデッチあげであり、「君が代」斉唱時に9割を超える卒業生が着席した事態に驚愕(きょうがく)した土屋都議や都教委が仕組んだ政治弾圧であることが明らかになった。卒業式の翌日に産経新聞がデマ報道をし、都議会での土屋の質問に横山教育長が「法的処置をとる」と答弁、その後直ちに警察が高校に実況検分に入り、刑事告訴がなされたのだ。
藤田さんが卒業式当日の様子を鮮明に語った。日頃から強圧的な校長の態度に生徒たちが反発していたこと、「国家斉唱」の号令に270人の卒業生の9割が自分の意志でサーッと座ったこと、式の最後には「視覚障害」を持つ生徒のピアノ伴奏で、生徒たちが選んだ『旅立ちの日に』を歌って終了したこと、土屋自身「立派な式」と言わざるを得ない感動的な卒業式だったことが明らかになった。土屋や校長こそ、「立ちなさい」と怒鳴り、携帯電話で写真を撮り、土足で式を踏みにじったのだ。
保護者が「社会や政治を一言も批判できない子どもに育ってほしくない。権力から弾圧されても毅然(きぜん)と立ち向かう教員に子どもを預けたい」と発言すると、会場から「そうだ」の声が上がった。
卒業生が登壇し、「高校生活は楽しかった。友達や藤田先生がいたからと感謝している。藤田先生が道の真中を歩けるようにして下さい」と、声を詰まらせて率直に訴えた。会場からは温かい拍手が送られた。
都教委の不当処分と闘う被処分者、被解雇者とともに、不当起訴糾弾、裁判闘争勝利を闘う決議案が確認された。
板橋高校弾圧は、検察・警察が労働運動や反戦運動を弾圧する機関であることを明らかにした。カクマルの「告訴・告発」運動は、検察・警察にすがってその介入を引き込み、処分撤回闘争を弾圧のえじきにするものだ。絶対に許してはならない。公安検察の政治弾圧を打ち破り、裁判闘争に勝利する闘いを「日の丸・君が代」闘争の一環として進めよう。
---------------------------------------------------
週刊『前進』(2181号8面5)(2005/01/01)
「日の丸・君が代」予防訴訟原告弁護団が論陣 ”10・23通達は違憲”
12月20日、「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟の第6回口頭弁論が東京地裁で開かれた。
満員の公判廷で、11月19日に第3次予防訴訟を提訴した15人のうちの一人の都立高校定時制の教育労働者が、生徒への内心の自由の告知を禁止し、定時制の生徒たちの多様な生き方を踏みにじる「10・23通達」への苦悩と怒りを語った。
続いて弁護団が準備書面を陳述した。215ページに及ぶ膨大な書面は、戦前・戦後の教育の内容と方法、教育の本質と特性、公務員の職務の「公共性」、権力による教育の統制など、あらゆる角度から「日の丸・君が代」強制の違憲・違法性を論じ、それが子どもの権利条約などの国際条約にも反していることを明らかにするものだ。
尾山、加藤、澤藤弁護士らの鋭い論陣に傍聴席から拍手が起こった。最後に杉尾弁護士が「10・23通達は『現代の踏み絵』であり、処分は恫喝である。教職員を道具にして子どもたちへ『日の丸・君が代』を強制しようとすることに対して、不起立を貫いて処分された教職員たちこそ、教育者としてのあるべき姿を示したのだ」と説得力ある論述をした。次回2月14日の口頭弁論では、都教委側が「反論」することが確認された。
その後、弁護士会館で報告集会を行い、今後、多数の証人採用をかちとり、裁判闘争に勝利して処分撤回を実現しようと確認した。
---------------------------------------------------
週刊『前進』(2181号8面6)(2005/01/01)
12月15日〜21日
改憲を狙い自民党が推進本部
教育委員につくる会元幹部
●米、迎撃実験また失敗 米国のミサイル防衛(MD)システムの研究、開発に当たっている米国防総省のミサイル防衛局(MDA)は、アラスカ沖から発射した弾道ミサイルを太平洋上で迎撃する実験に失敗したと発表。地上発射の迎撃ミサイルによる実験は、02年末以来2年ぶり。前回も失敗。(15日)
●軍隊慰安婦裁判で東京高裁判決 日本軍軍隊慰安婦とされた中国人女性4人が日本政府に損害賠償と謝罪を求めた裁判で、東京高裁が判決。被害事実は認めたが、1審に続いて原告の請求を棄却した。(15日)
●楚辺通信所の強制使用を延長 政府は、沖縄県読谷村の米軍楚辺通信所(通称・象のオリ)について、05年5月末の期限切れ以降も強制使用できるように延長手続きを取る方針を固めた。米政府が移転先の通信施設整備の遅れを理由に返還時期のずれ込みを伝えてきたことによるという。(15日)
●防衛庁官舎への反戦ビラ入れで逮捕・勾留の3人無罪 自衛隊のイラク派兵反対を自衛官や家族に訴えるビラを防衛庁官舎の新聞受けに入れたとして、住居侵入の罪に問われた「立川自衛隊監視テント村」の3人について、東京地裁八王子支部は、全員に無罪判決(求刑はいずれも懲役6カ月)を言い渡した。「ビラ配布は憲法に認められた表現行為」とした。(16日)
●日韓首脳会談 小泉首相と韓国の盧武鉉(ノムヒョン)大統領が鹿児島県指宿市で会談。小泉は、拉致問題への北朝鮮側の対応をしばらく見守る考えを示した上で、北朝鮮の出方次第では経済制裁もあり得るとの考えを伝えた。盧武鉉は小泉の靖国神社参拝について言及し、「日本側が判断されることを希望する」と述べた。(17日)
●日商「自衛戦力明記を」 日本商工会議所は、憲法改正の意見書の中間まとめを発表した。憲法9条については、自衛権とそのための戦力の保持を明記し、さらに国際協力活動として自衛隊の派遣を認めることを求めている。(17日)
●指揮権「極東有事に限定」 在日米軍再編をめぐる11月の日米審議官級協議で、陸軍第1軍団司令部(米ワシントン州)をキャンプ座間(神奈川県)に移転させた場合の司令部機能について、米側が極東有事に限定した作戦指揮権を持たせる方針を示していたことが分かった。(18日)
●米軍、下地島空港を強制使用 フィリピンへの人道支援物資などを搬送した在沖海兵隊のKC130給油機とCH46中型輸送ヘリ2機が沖縄への帰路途中の給油を目的に沖縄・下地島空港を使用した。(18日)
●つくる会元副会長、埼玉県教育委員に 埼玉県の教育委員に「新しい歴史教科書をつくる会」(つくる会)元副会長の高橋史朗・明星大教授を選任する人事案が県議会で自民党の賛成などで同意され、正式就任が決まった。同会の幹部経験者が都道府県教育委員になるのは初めて。市民団体などの強い反対運動を押し切って強行された。(20日)
●自民が改憲推進本部 自民党が、05年11月の結党50年に向け憲法改正草案をとりまとめる「新憲法制定推進本部」の初会合を党本部で開いた。本部長に小泉総裁、起草委員長に森前首相を決めた。(21日)
●ウラン試験始まる 青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で、放射性物質を実際に使うウラン試験が始まった。六ケ所再処理工場は日本初の商業用施設で、国の核燃料サイクル事業の中核施設となる。(21日)
●米基地、26人死亡 イラク北部モスル南郊にある米軍基地の食堂で爆発があり、少なくとも米兵ら26人が死亡、60人以上が負傷した。ロケット砲弾もしくは自爆戦闘によるものと見られている。(21日)
---------------------------------------------------