COMMUNE
2005/7/01(No.351 p48)
|
7月号 (2005年7月1日発行)No.351号 定価 315円(本体価格300円+税) |
〈特集〉 圧制打倒へ氾濫渦巻く中央アジア
□キルギスに続きウズベキスタンでも人民蜂起 ●翻訳資料1 AFL−CIO再建をめぐる論戦 ●国際労働運動 南朝鮮・韓国/非正規職闘争が攻防の焦点−−室田順子 5・15沖縄闘争 三里塚ドキュメント(4月) 政治・軍事月報(4月) 労働月報(4月) 闘争日誌(3月) | |
石原打倒の絶好機JR尼崎事故は、国鉄分割・民営化が何をもたらすかをきわめて衝撃的につきだした。利益優先の経営が、安全無視の極致として、107人の乗客乗員の命を奪ったのだ。マスコミは、JR西日本における労務管理や安全対策についていろいろ批判するが、これは西日本に限ったことではなく、JR体制全体の問題なのだ。JR東日本では、動労千葉がレール破断の現実を暴き、ストライキをもって安全確保の闘いに決起している。まさに「闘いなくして安全なし」という原則に立つ者だけがこのような現実と闘うことができる。西日本では資本に見捨てられ少数派に転落しているJR総連が、JR西日本批判のポーズをとっているが、JR総連こそ、国鉄分割・民営化に率先して協力した最大の裏切り者だということを忘れてはならない。 JR事故は、民営化とは素晴らしいものという宣伝のインチキを暴いた。郵政民営化法案が閣議決定され、小泉政権は会期を8月まで延ばしてもこの法案の今国会での成立を図ろうとしている。自民党を二分する形で、既存の利権を維持するかどうかの争いが展開されているが、双方とも、最大の核心が全逓労働者の公務員資格の剥奪と大量のリストラ、労組破壊、労働運動解体にあることを覆い隠している。実際、民営化になったら、今でさえ分秒刻みの業務を強いられ、命をすり減らされている全逓労働者は、ますます追いつめられ、大きな事故が起こる事態が現出するのだ。戦争と民営化、労組破壊の小泉=奥田路線と対決する、全逓、教労、自治体、国鉄の4大産別決戦の軸として、この郵政民営化攻撃を粉砕しよう。 「新しい歴史教科書をつくる会」教科書の採択を阻止する闘いは、ますます重要な意義をもっている。帝国主義が危機を深め、戦争に突き進まなければ延命できなくなっている中で、「戦争のできる国」「戦争のできる国民」をつくるために、教育内容そのものに踏み込んで、これまでの戦後的価値観を転覆し、「国のために命をささげる」子どもを育てようとしてきているのである。今春の「日の丸・君が代」強制拒否の闘いの地平を引き継いで、この「つくる会」教科書採択を阻止する闘いにすべての力を投入することが課せられている。そして、敵の側がその最大の突破口と目して攻撃を集中してきている東京・杉並で大衆的に阻止することが必要なのだ。しかもそれは7月3日の都議会議員選挙闘争の過程と完全に重なっている。 今回の都議選は、戦争と民営化・労組破壊の小泉=奥田路線の先兵、石原ファシズム都政を打倒することをめざした選挙である。石原打倒を掲げて闘う候補は、都政を革新する会の長谷川英憲氏しかいない。日本共産党は、石原都政に真っ向から対決することを避けている。彼らは教育問題で「30人学級」を掲げているが、今や問題は教育内容だ。まさに「戦争は教室から」なのだ。日共の方針は「つくる会」教科書を阻止する闘いを中心課題にすることを放棄したものでしかない。また、「自治市民」の福士敬子都議は、「私は反石原ではない」「面白いところもある石原都政」と、完全に石原に迎合する姿勢を示している。野党を掲げる党派にしてこのありさまなのだ。基本的に石原ファシストのもとで都議会はオール与党と化している。これを真っ向から断ち切る議員として、長谷川英憲氏を都議会に送り込もう。(た) |
|
|
翻訳資料-1 AFL-CIO再建をめぐる論戦『ティックン』誌05年5月号スティーブ・アーリー村上和幸訳 【解説】 アメリカの労働運動は、1955年のAFLとCIOの合同以来かつてなかった大流動過程に突入している。これまでの労働運動のあり方は、完全に壁につきあたった。 ……………………………………… 労働組合運動がかつてなく成長した時期に、米国労働総同盟(AFL)と当時ラディカルだった産業別組合会議(CIO)は、激しいイデオロギー的対立をしていたが、その後結局、両者は1955年に合併した。このかつて敵対的だった2つのナショナルセンターの合併は、職能別組合と産業別組合の紛争を抑えたのだが、不健康な「労組間の平和」をもたらした。この平和を維持するために、労働組合運動は反省、内部論争、労組における意見の不一致を公然と明らかにすることを回避した。一方で団体交渉に対する経営側の抵抗は増大しつづけ、他方、労組に結集する労働者の割合は、長い間、少しずつ減り続けた。1950年代初頭のピーク時には、全労働者の35%が組合員だったが、現在は全労働者の12%(民間部門ではたった8%)が組合員だ。
|
翻訳資料-2 ロサンゼルス教組執行部選、左派圧勝05年3月2日ロサンゼルスタイムズ紙 カラ・ミーア・ディマッサ記者土岐一史訳 【解説】 ロサンゼルス統一教員組合(UTLA、4万6千人)の執行部選挙で戦闘的潮流が地すべり的勝利をもぎとった。 ……………………………………… ロサンゼルス教員組合、新執行部を選出 ロサンゼルスの教員は火曜日〔3月1日〕、組合の現執行部のほとんどを落選させ、社会正義を中心にした政策をかかげた新しい陣営の候補者たちと、新しい委員長を当選させた。新委員長は、学区内の古参組合員で、35年間の長い活動歴をもつ活動家A・J・ダッフィーで、パームズ中学の「障害児」教育の教員である。 |