戦時下で5・15沖縄闘争 安保粉砕・基地撤去の叫び轟く

発行日:

週刊『前進』04頁(3346号01面02)(2024/05/27)


戦時下で5・15沖縄闘争
 安保粉砕・基地撤去の叫び轟く

(写真 沖縄を戦場にするな!国際通りをデモ 「復帰」52年集会後、350人が那覇市の国際通りをデモ行進。沿道の人々が手を振り、デモに続々と加わった【5月19日】)

(写真 辺野古実力で埋め立て工事阻む 米軍基地の工事用ゲート前に朝から座り込んで土砂の搬入を実力で阻止した【20日 名護市】)


 5月18〜20日の3日間にわたり、「復帰」52年5・15沖縄現地闘争が闘い抜かれた。米軍・自衛隊の増強と南西諸島の軍事要塞化、中国を「敵国」と想定した大規模軍事演習の激増、国の「代執行」による辺野古新基地建設工事の強行などに対し、現地住民の広範な怒りの声が沸々と高まる中で、この怒りを解き放つ渾身(こんしん)の実力闘争が貫徹された。改憲・戦争阻止!大行進沖縄として活動する現地の青年労働者・学生が全過程をけん引し、闘いの中軸を担った。
(関連記事2〜4面)
 18日、陸上自衛隊勝連分屯地正門前に230人が結集し、第7地対艦ミサイル連隊配備への抗議の申し入れを行った後、初の勝連デモに出発。岸田・自民党の意を受けた右翼が街宣車で妨害を試みるが、〝悲鳴〟をあげる以外に何もできず、デモへの注目は高まるばかりだ。地元住民の反応は驚くほどデモに好意的で共感に満ちており、沿道の住宅から次々と出てきてエールを送り、手を振ってデモコールに応えた。この感動的なデモの成功に続き、うるま市内で青年労働者交流集会がかちとられた。
 19日には、南部戦跡めぐりや那覇市内での街頭宣伝の後、「復帰」52年5・15沖縄集会・デモが開催された。会場からあふれるほどの大結集で集会をかちとり、その勢いのまま、多くの人々でにぎわう国際通りを盛大にデモ。沿道からは次々と飛び入り参加があり、隊列は350人以上にまで拡大した。その迫力に圧倒され消耗する右翼をよそに、デモ隊は「沖縄を再び戦場にするな!」「米日の中国侵略戦争阻止!」「安保粉砕・基地撤去!」の大コールを響かせた。
 20日の辺野古闘争では、平和行進に参加した団体とも合流して400人以上が資材搬入用ゲート前に座り込み、団結の力で土砂搬入を完全に粉砕する大勝利となった。最後に陸自那覇駐屯地への抗議・申し入れ行動を貫徹、新たな安保・沖縄闘争の歴史的爆発の突破口を開く3日間の現地闘争を締めくくった。

このエントリーをはてなブックマークに追加