3・11福島10年終わっていない原発事故

週刊『前進』04頁(3183号03面01)(2021/02/22)


3・11福島10年
終わっていない原発事故

(写真 東日本大震災・原子力災害伝承館【福島県双葉町】)


 昨年9月20日、福島県双葉町に「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)が鳴り物入りで開館しました。町のほとんどが帰還困難区域の双葉町。そんな所に建設された伝承館とは何か? 本紙記者の訪問記、並びに福島の椎名千恵子さんの伝承館弾劾と3・11反原発福島行動の訴えを掲載します。(編集局)

双葉町「伝承館」を訪れて

放射能汚染地で被曝不可避

 2月上旬、私は、労働組合運動を先頭で担っている労働者や原発に反対して闘っている仲間たちとともに伝承館を訪れた。︵地図︶
 最寄りのJR常磐線双葉駅前から無料のシャトルバスに乗車。5分ほど走ると伝承館が見えてきた。この一帯は3・11で大津波に襲われ、周辺は更地のままだ。南側には中間貯蔵施設。除染した土壌・草木などが連日運び込まれ、その分別・焼却・貯蔵が行われている。施設のさらに南には、廃炉作業も遅々として進まない福島第一原発。伝承館から原発までの距離はわずか3㌔だ。
 両施設からは大量の放射性物質が流出し、舞い上がっている。ここはものすごい放射線量だ。かなりの被曝だろう。緊張する。
 伝承館は白を基調とした外装で地上3階建て。総工費約53億円は実質的に政府が負担した。ほとんど政府の施設と言っていい。ここに小中高校の教師や大学生を頻繁に集めてセミナーを開催し、御用学者が講演している。館長は長崎大学教授の高村昇。3・11以降福島に乗り込み「放射線は安全」と吹聴し回っている許しがたい人物だ。
 伝承館で真っ先に目を引くのは、子どもたちを呼び込むために相当の力を注いでいる点だ。福島県は全国の学校に、双葉町などへの「教育旅行」なるものを誘致している。伝承館のHPでは、全国の小中高校生が学校教育活動として入館する場合は「入館料免除」、福島県内の小中高校が学校教育活動として利用する場合はバス代を11万円〜15万円補助するという。すでに福岡市や札幌市などの県外の高校生までたくさんの子どもたちが修学旅行先として伝承館を訪れている。
 繰り返しになるが、ここは高濃度の放射能汚染地帯だ。先に紹介したように伝承館の南は中間貯蔵施設と原発、西側には帰還困難区域が広がっている︵「特定復興再生拠点区域」と指定しているが帰還困難区域そのもの︶。帰還困難区域は年間50㍉シーベルト以上の放射線量地域であり、法的に15歳以下は一時立ち入りさえ禁止されている。政府や県、御用学者たちは、そこからわずか数㌔の場所に子どもたちを呼び込んでいるのだ。数十年後、この子どもたちのうちどれだけの人が被曝の影響でがんなどを発症するかしれない。これは「緩やかな殺人」と言っても過言ではない。

原発事故を反省せず居直る

 館内に入ると、ここは写真や動画の撮影は禁止。「伝承」というなら外にどんどん発信するのは歓迎、というのが普通だが、それとは逆。政府や東電は伝承館の実態を隠したいのか。
 私たちはまず、避難者でもある年配の女性「語り部」の口演に耳を傾けた。「津波によって多くの人が亡くなった」「原発事故が起こり手荷物ひとつで避難」「今も避難生活を続けている」と過酷な体験を40分間にわたって語り、「原発事故を他人事と思わず考えて欲しい」とまとめてくださった。
 語り部には29人が登録されているとのことだが、ここでも撮影や録音をしてはならない決まりだ。東京新聞の記事では、語り部の人は国や東電への批判は禁止で、話す内容も事前にチェックされ、修正させられているとのこと。この方たちはどこまで自分の深い思いを語れるのだろう。これで本当に大震災と原発事故の「伝承」になるのか。
 館内は「プロローグ」「1、災害の始まり」から「5、復興への挑戦」まで六つのエリアに分かれ、3・11から今日にいたるまでを紹介する展示や映像が流されている。
 第2エリアでは3・11大震災・原発事故と直後の状況を紹介。大事故を起こした福島第一原発のジオラマも展示されている。隣には「原子炉の構造と放射性物質を閉じ込める5重の壁」と書かれた図解入りの解説。読んでみて驚く。「原発は原子炉圧力容器など『5重の壁』で守られているから、事故は絶対に起こりません」と記述。これは東電や御用学者が事故前に盛んに宣伝していたそのままの文言だ。3・11ではその「5重の壁」が無残にもすべて損傷・爆発し、大量の放射性物質が放出され、何百万の人を被曝させ健康を破壊し命まで奪っているのではないか。どこが「放射性物質を閉じ込める」だ。反省もなくこんな「解説」を再び持ち出すとは、なんという恥知らず。
 さらに事故前に書かされた小中学生の作文の展示。「原発ができる前は農閑期は出稼ぎに行っていたが、原発ができて雇用が増え暮らしが豊かになった」というような内容だ︵生徒の名前は伏せてある︶。書いた本人が問題なのではない。政府や東電は「原発は安全」とだまして原発を押し付け、大事故を引き起こした。それを、今にいたっても「作文紹介」と称して、「原発で生活が豊かになったではないか」と卑劣に居直っているのだ。

核の大惨事は継続中だ

 伝承館訪問の帰途、私は一緒に訪れた仲間たちと感想を語り合った。
 「古今東西、支配者たちは自分に都合の悪いことを隠すのを常とする。伝承館も同じだ」、それが共通の結論だった。
 伝承館では、展示や映像のほとんどを使い「原発事故は過去のこと」「福島の復興が着々と進んでいる」と描き出す。だが福島第一原発の大惨事は現在も継続している。いや「今」そのものが事故の真っ只中にある。この事実を徹頭徹尾、覆い隠しているのだ。
 福島第一原発は今、どうなっているのか。溶融した核燃料と金属などが固まって出来たデブリがどこにあるのかさえ分からず、取り出す展望などまったく見えない。さらには放射能で汚染された水が1日150㌧前後も発生し続けている。小児甲状腺がんは疑いも含めて、福島県の県民健康調査検討委員会の報告だけでも252人にもなるのだ。福島県の各自治体の報告を総計すると、少なくとも6万7千人を超える人が現在も避難を続けている。
 卑劣にもこの事実を抹殺し「福島原発事故は終わった」「復興が進んでいる」などと宣伝し、子どもたちを被曝させる伝承館などあってはならない。
 3月11日、郡山に集まり怒りの声をとどろかそう。
(本紙・北沢隆広)

------------------------------------------------------------

3・11反原発行動へ福島からの訴え②

絶望でなく希望を組織したい
 NAZENふくしま代表 椎名千恵子さん

 事実こそが判断の指標。私たち、被災者・被曝者は「10年目のフクシマ」の現実から、その本質をつかみとって行く。原発のない、核のない社会を次世代に手渡すために、3・11反原発福島行動21を「さらに闘って行く」始まりのその日としたい。

原発直近の伝承館

 昨年9月に開館した東日本大震災・原子力災害伝承館に行ってみたが、それは終わっていない事故を「終わったこと」にしたい施設だった。全町がほぼ帰還困難区域である双葉町。この伝承館までわずか3㌔メートルの所に福島第一原発がある。こんなところに県内の小中高生はもとより、全国の高校生らを修学旅行先として呼び集める感性を疑う。「フィールドワーク」と称してJR常磐線の双葉駅から伝承館まで約30分も歩かせる。除染されているのは道路だけ、一歩はずれれば毎時3?シーベルト以上の高線量だ。
 ここでは「震災と原発事故の記録と教訓」をうたうが、小児甲状腺がん発症への切り込みはない。県民健康調査の紹介も検査結果を示さず、展示パネル「長期化する原子力災害の影響」のスペースには甲状腺検査に使用したエコー検査機、コメの全量全袋検査模型、除染土壌などを入れるフレコンバッグ(新品)の展示のみ。小児甲状腺がんが多発し転移・再発も出ていて、大人の疾病も増えているのに、被曝の現実の表記は皆無。国と県の初動対応の遅れ、多くの人々に無用な初期被曝をさせたことへの反省などかけらもない。
 伝承館の総工費約53億円は国費。館長の長崎大学教授・高村昇は事故直後、御用学者の山下俊一とともに「被曝の影響はない」と県内を一巡し放射能安全説を流布した人物。開館時の記者会見で「伝承館は復興のあゆみを発信することが主眼だ」と言い放ち、10月に伝承館で開催された環境放射能学セミナーでは「県民健康調査での甲状腺がんと放射線被曝の因果関係はない」と断言した。
 伝承館は、11月末、立命館大学准教授で伝承館上級研究員の肩書きをもつ御用学者・開沼博の発案で学校教員対象の研修事業を始めた。第1回研修で、県内外の小中高校の教員ら12人の参加者を前に開沼が「風評や風化を防ぐためには教育の視点が重要。伝承館を拠点に教育プログラムを構築してほしい」とあいさつ。全国の小中高校に配布した「放射線副読本」で「安心安全」と書き、コミュタン福島(三春町、福島県環境創造センター交流棟)で「放射線は身近にあふれているから怖くない」という体験教育を行い、仕上げは伝承館ということか。

教組の闘いを望む

 「たのしかったし、むかしおきたこともしれてよかったです。またきたいです」、来場者感想ノートにこう書いた子どもの心身の健康を保障する大人でありたい。被曝の被害は晩発であることは広島、長崎、チェルノブイリなどで得ている周知の知見。教育労働者がなすべきは、「伝承館」の片棒をかつぐことであってはならない。経産省資源エネルギー庁の汚染対策官が学校へ出向き、「トリチウム処理水は安全」と説く出前授業などさせてはならない。教職員組合はじめ労働運動の力を取り戻す闘いに望みをかけたい。
 2月13日午後11時8分、福島沖を震源とする最大震度6強の地震が福島県、宮城県などを襲った。誰もがいやおうなしに10年前のあの日に引き戻された。同時に、「原発は大丈夫か」との思いが皆の胸から、脳裏から離れることはない。東電も国も真実は伝えないことを身に染みてわかっている。東日本大震災の余震がさらに10年続くとの見解もあるなか、「原発事故は終わっていない」という現実に、絶望ではなく希望を組織すべく、闘いの伝承者たらんと決意を新たにした。

このエントリーをはてなブックマークに追加