イーランド闘争に全学連が連帯発言

週末に民主労総の労働者大会を控えた11月7日、争議現場の労働者たちは毎週恒例の闘いを続けていた。街路樹の銀杏は黄色く色づき、陽が落ちると寒さが身にしみる。 午後7時半、マッポ(麻浦)区にあるホームエバーワールドカップ競技場店前の座り込みテントの前でロウソク集会が始まった。昨年7月1日の非正規職法施行を前に300人もの女性労働者が集団解雇され、以来、闘いは504日、ワールドカップ競技場前でテント籠城に入って131日目だ。 夜間の集会が禁止されているため、集会はロウソク文化祭として開かれる。この日も労働歌や手品、カヤグムの演奏、パンソリなど盛りだくさんだった。 日本から到着したばかりの織田陽介委員長ら全学連の学生が駆けつけ、参加。前日からソウル入りし、争議現場を回っている関西生コンの労働者の発言に続き、発言の機会を得た。


大きな拍手で応えてくれた参加者から「何か歌ってくれ」の声、肩を組んで「インターナショナル」の大合唱となった。
集会が「非正規職連帯歌」を歌って終了した後、イーランド一般労組のホンユンキン事務局長に檄布を手渡し、8日の労働者大会前夜祭での再会を約束した。